製品と仕事とは? わかりやすく解説

製品と仕事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 00:03 UTC 版)

星光電子」の記事における「製品と仕事」の解説

最もよく知られたものは、富士通FMシリーズで、FM-8/FM-7/FM-11/FM-77/FM77AV各シリーズOS-9だろう。特にFM-11AD2やAD2+は、標準OS-9バンドルされており、OS-9を使うことが前提であった実際富士通雑誌広告OS-9前面押し出したOS-9応答せよ」とのコピー使われていた。 そのほか日立製作所のMB-S1など、多く6809採用コンピュータ採用されたが、標準OS-9バンドルされた機種FM-11だけであった。 なお、星光電子仕事はOS-9/6809の単純な移植だけではなかった。 漢字表示と独自の漢字変換ドライバ(KSys) タイリング形式マルチウィンドウ OS-9LAN など、独自に開発した機能も多い。どれも8ビット機としては画期的な機能で、かつ、高性能であった。 KSysは、漢字表示できるほとんどすべてのキャラクタ端末漢字変換提供する特別にコンソールシリアルポートドライバ改造する要はない。(8ビット文字を通すなど、いくつかの条件はあった) もちろん、リエントラントなため、何人ログインしても、メモリ常駐するバイナリはひとつで、ムダメモリ浪費するともないマルチウインドウは、コンソールをn分割しそれぞれコンソールとして動作するもの。キャラクタフォントサイズ変更されないOS-9LANは、NFSのようにファイルシステム共有するだけでなく、デバイス共有できるため、たとえば、ネットワーク越しに他のマシン接続されプリンタに、リダイレクトファイルプリントするともできる。このOS-9LANはマイクロウェアが標準品として採用しOS-9/680x0版も作られ広く使用された。ハードウェアは、当初Netwareなどで普及していたArcNet使用された。ドライバ以外はハードウェア依存しないため、Ethernetにも対応したまた、フォークス当時、マイクロボードの子会社)の発売したFM-11むけOS-9/68000ボード開発担当した。なお、FM-16βむけはサピエンスが、PC-9801むけはフォークス自身開発したそのほか、マイクロウェアのオプションソフトウェアやサードパーティ製のアプリケーションソフトなども販売した。 DYNASTAR(英文ワードプロセッサ、DYNASOFT製) 漢字DYNASTAR(日本語ワードプロセッサ、DYNASOFT/星光電子製) DYNACALC(表計算) STYLOGRAPH(英文ワードプロセッサGPC製) CSG IMSマルチユーザ対応リレーショナルデータベース) GTerm(グラフィックターミナル) ファイルハンドラーツールボックス(ユーティリティ集、マイクロウェア製) QTools(ユーティリティ集、クイーリー製) CRASMB(クロスアセンブラ、LLOYD I/O製) ERINA(ユーザーモードデバッガ)、SERINA(システムモードデバッガ) CコンパイラPascalコンパイラ(マイクロウェア製)

※この「製品と仕事」の解説は、「星光電子」の解説の一部です。
「製品と仕事」を含む「星光電子」の記事については、「星光電子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製品と仕事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製品と仕事」の関連用語

製品と仕事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製品と仕事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星光電子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS