製品との関連性においての分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 09:08 UTC 版)
「原価計算」の記事における「製品との関連性においての分類」の解説
例えば机を作る工場の場合、木材の消費は材料費に当たる。この材料費は机という製品に直接かかる費用であるので直接費に分類される。対して工場に勤務する門衛の給料は労働力を消費するため労務費に当たるが、直接机という製品にかかる費用ではないので間接費と分類される。 製造別分類表(例)製造直接費 素材費 鋼材金型材鋳物非鉄金属木材 購入部品費 ビスナットベアリングスプリング口金木製品 直接労働費 鋳造工賃金機械工賃金熱処理工賃金仕上工賃金メッキ工賃金塗装工賃金組立工賃金包装工賃金 直接経費 外注加工費特許使用料 製造間接費 間接材料費 補助材料費(塗装剤、メッキ剤など)工場消耗品費(ベルト、ロープ、軍手、作業服、サンドペーパー、グリス、電球など)消耗工具器具備品費(耐用年数一年未満の工具、備品など。スパナ、ドリル、タップ、机、イス、消火器など) 間接労務費 間接工賃金(修理工、運搬工、倉庫係、雑役など)給料(事務員、管理職などの賃金)賞与退職給付引当金福利厚生費 間接経費 減価償却費賃借料保険料修繕費光熱費棚卸減耗費その他雑費
※この「製品との関連性においての分類」の解説は、「原価計算」の解説の一部です。
「製品との関連性においての分類」を含む「原価計算」の記事については、「原価計算」の概要を参照ください。
- 製品との関連性においての分類のページへのリンク