製品ごとの特色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:44 UTC 版)
「デジタルオーディオプレーヤー」の記事における「製品ごとの特色」の解説
メーカーごとに様々な製品が発売され、機能にはいくつかのバリエーションがあり、単に音声ファイルの再生だけでなく、多機能化機種もある。例として、ラジオ受信機能、ラジオの録音やICレコーダー機能、USBメモリとしても利用できる機能、語学学習などに用いる再生速度調整機能、FMトランスミッター機能などが挙げられる。 また、類似の製品としてICレコーダーがある。ICレコーダーは主に会議や講演などの音声の録音を目的とし、再生面では余り音質は重視しないものが中心であり音楽用途には合わないモノラル機器も多い。もっとも、ICレコーダーの中にも本格的な音響機器として生録音や再生を重視したものもある。反対に、専用のデジタルオーディオプレーヤー製品の多くは、簡易なICレコーダー機能を兼ね備えている。 スマートフォンを含む携帯電話の普及とともに、携帯電話等をオーディオプレーヤーとして利用する事も一般的となっている。一部の簡易的な仕様の機種を除き、ほとんどの携帯電話等は高度な音楽再生機能を備えている。 デジタルオーディオプレーヤー以外にも、やや大型の液晶ディスプレイを搭載し、音楽再生に加えて、フォトビューワー(デジタル写真の閲覧)や映像ファイルの再生を行うなど、より多機能化したプレーヤーもあり、こちらはデジタルメディアプレーヤーと呼ばれる。
※この「製品ごとの特色」の解説は、「デジタルオーディオプレーヤー」の解説の一部です。
「製品ごとの特色」を含む「デジタルオーディオプレーヤー」の記事については、「デジタルオーディオプレーヤー」の概要を参照ください。
- 製品ごとの特色のページへのリンク