衰退から滅亡へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衰退から滅亡への意味・解説 

衰退から滅亡へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:52 UTC 版)

サファヴィー朝」の記事における「衰退から滅亡へ」の解説

1629年アッバース1世亡くなった後は、孫のサフィー1世即位した第四次オスマン・サファヴィー戦争英語版)では、1638年反撃出たオスマン帝国によってイラク失い1639年にはガスレ・シーリーン条約英語版)によってオスマン朝との間の国境線確定した1642年10歳アッバース2世即位すると、大宰相サルー・タキ(ペルシア語版)が実権掌握したが、1645年にサル・タキが政敵暗殺される親政開始1648年にはムガル帝国からカンダハール奪還成功した1666年に、政治への関心もたない君主サフィー2世スライマーン即位した。この時の様子は、フランス人商人ジャン・シャルダンエスファハーン訪れた紀行文ペルシア王スレイマーンの戴冠」(1670年出版)から知ることが出来る。サフィー2世スライマーンのもとで、君主権力が絶対的な専制国家となっていたサファヴィー朝活力急速に失わせた。1669年頃、コサックスチェパン・ラージンによるカスピ海沿岸への略奪(ダゲスタン・ペルシア・アストラハン遠征)では、デルベントバクーラシュト抜かれた。 無能な君主スルターン・フサイン続いたことで18世紀に入ると衰退決定的となり、クルディスタンクルド人バローチスタンバローチ人など辺境民族相次いで反乱起こした。特にアフガニスタンパシュトゥーン人ギルザイ部族属するミール・ワイス(英語版)が1709年起こした反乱は、カンダハールホータキー朝自立させる至った1719年、ミール・ワイスの子ミール・マフムード(英語版)はペルシア本土へ進軍開始しケルマーン攻略した1722年ホータキー朝軍がイスファハーンに迫るに至ってスルターン・フサインはようやく討伐軍を派遣したが、3月8日、グルナーバードの戦い英語版)においてサファヴィー朝軍は数において勝るにもかかわらず惨敗壊滅したマフムードイスファハーン包囲し10月21日フサイン退位マフムード降伏したイスファハーン失ったサファヴィー朝はこれにより事実上滅亡する

※この「衰退から滅亡へ」の解説は、「サファヴィー朝」の解説の一部です。
「衰退から滅亡へ」を含む「サファヴィー朝」の記事については、「サファヴィー朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衰退から滅亡へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衰退から滅亡へ」の関連用語

衰退から滅亡へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衰退から滅亡へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサファヴィー朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS