サフィー2世スライマーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サフィー2世スライマーンの意味・解説 

サフィー2世スライマーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 04:15 UTC 版)

サフィー2世 / スライマーン1世
شاه صفی / شاه سلیمان
サファヴィー朝
シャー
在位 1666年 - 1694年

出生 1647年
死去 1694年7月29日
子女 アッバース
スルターン・フサイン
シャバヌ・ベーグム(スライマーン2世の母)
父親 アッバース2世
母親 ナキハト・ハーヌム
テンプレートを表示

サフィー2世またはスライマーン1世(Safi II/Suleiman I, 1647年 - 1694年7月29日)は、サファヴィー朝の第8代シャー(在位:1666年 - 1694年)。アッバース2世とナキハト・ハーヌムの子。初めサフィー2世と名乗ったが、後に縁起担ぎのためスライマーンに改名した。

生涯

1666年10月に父が亡くなり、11月1日に即位してサフィー2世と名乗ったが、疫病・飢餓・地震と災害続きで北のコサック侵入、東のウズベク再襲撃にも見舞われ、サフィー2世自身も病気に倒れた。こうした事態は即位式の日取りに問題があったとされ、1668年3月20日に改めて即位式が挙行されスライマーンと改名した。しかしスライマーンは後宮育ちの怠惰で無能な人物であり、政治を大臣に丸投げして酒と女に溺れて自堕落な日々を過ごした。

だが、宮廷に引き籠ると後宮の女性や宦官に信頼を寄せていったため、宦官達がシャーの信頼を楯に政治に介入、大臣達の命令を覆して私欲に走る事態となり、浪費ばかりする宮廷の費用は増大し領民は重税に苦しみ、軍も弱体化してカスピ海を荒らし回るコサックのステンカ・ラージンホラーサーンに侵攻するウズベクに為す術が無くサファヴィー朝は衰退に向かっていった。1694年にスライマーンは酒が引き起こした脳卒中で死去、子のスルターン・フサインが即位したが、サファヴィー朝はフサインの代で更に退廃、滅亡への道を歩んでいった。

参考文献

  • フランシス・ロビンソン著、小名康之監修 『ムガル皇帝歴代誌』 P304 - P305、創元社、2009年。
  • デイヴィッド・ブロー著、角敦子訳 『アッバース大王 現代イランの基礎を築いた苛烈なるシャー』 P362 - P365、中央公論新社、2012年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サフィー2世スライマーン」の関連用語

サフィー2世スライマーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サフィー2世スライマーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサフィー2世スライマーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS