表を構成する要素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表を構成する要素の意味・解説 

表を構成する要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:03 UTC 版)

HTML要素」の記事における「表を構成する要素」の解説

形式データを表す要素群。その特性からレイアウト使用されることがある間違いである。 また正しくマークアップする為には(他の要素比べ多少知識要する。これは音声ブラウザ挙動など、アクセシビリティ考慮した場合制約が多いため。 table 表 (table) を構成する要素大枠を示す。summary属性に表の要約解説記述する内容要素には細かく順番規定されていて以下の通りである。 0個か1個のcaption要素、0個以上のcolgroup要素col要素、0個以上のthead要素、0個以上のtfoot要素、1個以上のtbody要素caption 表題 (table caption) を示す。table要素直下記述するthead、tfoot、tbody それぞれヘッダ (table header)、フッタ (table footer)、本体 (table body) で、表内での節 (table section) を示す。 内容tr要素のみで、1つ上の記述が必要である。また、各要素内においての列の数は等しくなくてはならないcolgroup 構造的な列のグループ (table column group) を示す。 グループ化させるには2つ方法があり、span属性で列数を指定する方法col属性を列数分記述する方法である。 col 列のグループ (table column) を示す。 colgroup要素違い構造的なグループ示さずスタイル指定を主としたグループ化を行う。 span属性グループ化する列数を指定する内容は空で終了タグ存在しないtr内の行 (table row)を示す。 内容1つ上のth要素td要素が必要。 th、td それぞれヘッダセル (table header cell)、データセル (table data cell) を示す。 視覚系でないユーザーエージェント対応する為にいくつかの整形方法がある。 ヘッダ要素id属性と、データ要素headers属性結びつける (同じ値を指定する)。これによって音声ブラウザではヘッダデータ内容交互に読み上げることが出来る。 上記省略といえるscope属性用いる。ヘッダ属性col指定することで縦方向row指定することで横方向データ結びつけることが出来る。 ヘッダ要素abbr属性短縮系を指定する例えば、ヘッダ要素内容が"価格(円)"等の場合逐一読み上げるのは冗長になる。abbr属性が"価格"となっていれば、「価格100」等と読み上げられ冗長さは解消される。 以下にtable要素記述例を示す。

商品一覧
商品名 価格(円) 備考産地在庫など)
りんご100青森
みかん150在庫無し

※この「表を構成する要素」の解説は、「HTML要素」の解説の一部です。
「表を構成する要素」を含む「HTML要素」の記事については、「HTML要素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表を構成する要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表を構成する要素」の関連用語

1
4% |||||

表を構成する要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表を構成する要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHTML要素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS