衛茲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 衛茲の意味・解説 

衛茲Wei Zi

エイジ
ヱイジ

(?~190

字は子許。陳留郡襄邑の人。衛臻の父《衛臻伝》。

衛茲は弱冠にして圏文生とともに立派な徳を称えられた。郭泰二人連れて市場に出かけたとき、衛茲は値札通り支払ったが、圏文生は傷物だと怒鳴り値切ってから買った郭泰言った。「子許(衛茲)は寡欲で、文生は貪欲だ。この二人はただの兄弟ではない。まるで父子だ」。のちに圏文生は財貨溺れて人望失い、衛茲は壮烈な節義によって名を知られのである衛臻伝》。

衛茲は雄大な節義持っており、偽善奨励するような振る舞いをせず、世俗名声追い求めなかった。思慮明瞭深淵計略広大無限であった車騎将軍何苗招かれ司徒楊彪から二度も旌をもって招聘された(が、応じなかった)《衛臻伝》。のちに陳留太守張邈仕えた張邈伝》。

曹操京師出奔し陳留逃走したが、衛茲は「天下平定する者はきっとこの人だ」と言い曹操のほうでも彼を立派だ思って、しばしば彼の邸宅訪れて国家一大事について語り合った衛臻伝》。衛茲は言った。「もう長らく混乱続いており、軍隊なければこれを鎮めることはできませぬ」「挙兵する者が今後出始めでしょう」。(群雄のうち)興隆する者、滅亡する者を深く見極め、(曹操立てた広大な謀略筆頭翼賛となった。彼は軍勢三千人を糾合した《衛臻伝》。

初平元年一九〇)正月関東では董卓討伐するため義兵起こり、その軍勢河内酸棗南陽潁川・鄴に駐屯した。しかし董卓軍が強力であったため、率先して進む者はいなかった。曹操は「いま董卓宮室焼いて天子連れ去ってしまった。そのため天下震動しており、ただ一度戦いで天下平定することができよう」と主張して、西に進軍して成皋を占拠しようとした。衛茲は張邈指示によって曹操軍勢随行した武帝紀》。

曹操滎陽県の汴到達したが、そこで董卓部将徐栄遭遇して大敗した曹操乗馬失ったうえ、敵の追撃も急激であったが、曹洪乗馬差し出したためようやく脱することができた《武帝紀・曹洪伝》。この戦いで衛茲は戦死してしまった。のちに曹操陳留の郡境にさしかかるたび、使者をやって彼を祀ったであった衛臻伝》。

参照衛臻 / 何苗 / 郭泰 / 圏文生 / 徐栄 / 曹洪 / 曹操 / 張邈 / 董卓 / 楊彪 / 劉協天子) / 潁川郡 / 河内郡 / 関東 / 鄴県 / 滎陽県 / 酸棗県 / 襄邑県 / 成皋県 / 陳留郡 / 南陽郡 / 汴 / 司徒 / 車騎将軍 / 太守 / 旌


衛茲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 17:31 UTC 版)

衛茲
出生 生年不詳
兗州陳留郡襄邑県
死去 初平元年(190年
司隷河南尹滎陽県汴水
主君 張邈
テンプレートを表示

衛 茲(えい じ、? - 初平元年(190年))は、中国後漢時代末期の武将・政治家。子許兗州陳留郡襄邑県(河南省睢県)の人。子は衛臻

事跡

張邈配下。同郡の孝廉に推挙された。

激しい弁論を好まず、俗世の名声も求めない人柄であった。また、優れた節操を持つ人物として知られ、三公の招聘にも応じなかった。

曹操が初めて陳留を訪れた際に、衛茲は彼と面会したところ「天下を平定する人は、必ずやこの人だ」と言った。曹操も衛茲を異才の人物と認め、以後数度に渡り訪問して大事を諮った。その後、衛茲は董卓討伐のために3千の兵を集めた(魏書「衛瑧伝」注『先賢行状』)。また魏書「武帝紀」注『世語』によれば、衛茲が家財を提供して曹操の挙兵を支援したため、曹操は兵5千を率いることができたという。

初平元年(190年)、張邈の命令により、衛茲は兵を率いて曹操に随行した。曹操・衛茲らは、滎陽県汴水で董卓軍の徐栄と交戦し、衛茲も終日力戦した。しかし軍は敗れ、衛茲は戦死した。曹操は衛茲の死を悼み、陳留郡を通過する際には、必ず使者を派遣して衛茲のために祭祀を執り行なったという。

三国志演義

小説『三国志演義』では、衛茲という名の人物は登場しない。しかし、それをモデルとしたと思われる衛弘という人物が登場する。陳留郡の大富豪で、孝廉に推挙されているという設定であり、董卓暗殺に失敗し逃亡した曹操のために、義兵を募るための資金援助を承知している。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛茲」の関連用語

衛茲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛茲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衛茲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS