行政・自治とは? わかりやすく解説

行政・自治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 07:20 UTC 版)

大町 (仙台市)」の記事における「行政・自治」の解説

仙台の町(まち)は道路はさんで両側町人が住む町屋敷が並ぶ地区町人町)で、武家屋敷が並ぶ丁(ちょう)と区別された。町人町は町ごとに統治され内部自治行なった仙台の町には、上から任命される役人として検断肝入が各1名置かれた。町の正規構成員は幅六間を単位とする町屋敷を持つ者で、五人ごとに五人組組織した。六間幅を一軒、その半分を半軒として、これを単位町役という労役・税を負担した町役には様々な名目があったが、労働力の提供と金銭の納付大別して種類があった。城下町創建期に町人総出で働くこともあったが、時代とともに金銭に変わる傾向があり、労役場合も町が出した金銭人足雇って提供するのが通例となった大町では、統治自治単位としての町が、慶長10年頃(1605年)に大町一二丁目と大町三四五丁目という二つ分けられた。町列第一位地位引き継いだのは三四五丁目で、城に近い一二丁目は全体中でも18番目の下位に置かれた。 三四五丁目の検断青山家が、肝入只野家代々世襲した。青山には大町中に屋敷が四軒、只野には屋敷一軒与えられ、その屋敷課される税は町の他の住民負担したいずれの家も米沢時代からの大町検断肝入であって、古い昔に伊達氏仕えた武士が町支配役目として委ねられたものである町人ありながら帯刀許され、組抜並の待遇士分とされた。検断青山は、他藩に対して大名主称することを許された。 一二丁目は町列の18番であった。他の町と異なり検断肝入置かれず、月行仕という役についた町人輪番行政事務引き受けた承応2年1653年)に月行仕が廃止され、月行仕の一人だった米川家が年行仕として常任世襲することになった米川家の記録によると、かつて大町一二丁目は検断持たないまま三四五丁目より上位置かれたが、年行仕という役職新たに設けたとき、他の町の検断との序列調整のために町の序列下げられたという。また、天和元年1681年8月守谷兵衛肝入に就いてから、一二丁目にも肝入置かれるようになった米川家は、享保9年1724年)から明和2年1765年)にかけて、他の町と同じく検断という名で呼ばせてほしいと願い出たが、実らなかった。世襲後も、一二丁目の「町内」は年行仕と時として交渉対立する自治的性格強く持っていた。米川家は10代めの米川元直享和3年1803年)に国分町検断転じ、それからはそちらを世襲した。

※この「行政・自治」の解説は、「大町 (仙台市)」の解説の一部です。
「行政・自治」を含む「大町 (仙台市)」の記事については、「大町 (仙台市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政・自治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政・自治」の関連用語

行政・自治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政・自治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大町 (仙台市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS