町の序列とは? わかりやすく解説

町の序列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/13 07:51 UTC 版)

御譜代町」の記事における「町の序列」の解説

仙台城下町は、武家屋敷町人屋敷寺社地区分される町人町江戸時代中期までに24になり、町列と呼ばれる序列定められた。その上位を御譜代町占めた大町肴町南町立町柳町荒町順番である。はじめ、御譜代町城下中心に、城に寄せて固めて配置されたが、柳町荒町が後に南東奥州街道沿いに移ったそれぞれの町には、町役人である検断とその補佐である肝入肝煎)が置 かれ支配した御譜代町町役人の家についていくつか知られるところでは、彼らは町とともに移り住んだというだけでなく、戦国時代伊達氏従軍して戦ったという由緒持っていた。 6町のうち、大町は「○丁目」で分けられ仙台唯一の町である。もとは一から五丁目までまとめて検断青山氏支配したが、慶長10年頃(1605年)に一二丁目と三四五丁目に行政単位分割された。分割当初は、月行司輪番制運営した一二丁目が、青山家引き続き検断とした三四五丁目より上位にあった一二丁目は、承応2年1653年)に月行司廃止して検断変わらない年行司をおき、米川家に委ねた。町列は検断席次反映されるので、一二丁目を町列の上位にすると、他の町の検断新たに年行司になった米川家より下に置かれてしまう。それを避けるため、一二丁目は町列を18番目まで下げられた。

※この「町の序列」の解説は、「御譜代町」の解説の一部です。
「町の序列」を含む「御譜代町」の記事については、「御譜代町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町の序列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町の序列」の関連用語

町の序列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町の序列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御譜代町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS