設立の背景と沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 02:57 UTC 版)
「中央119救助本部」の記事における「設立の背景と沿革」の解説
1994年の聖水大橋崩壊事故や、1995年の三豊百貨店崩壊事故など相次いで発生した大規模事故が発生したことを契機に、中央政府レベルで大型災害事故に迅速かつ効果的な救助活動を展開することを可能とするため、1995年12月に発足したのが中央119救助隊である。2011年1月28日に上級部隊の「救助団」に、さらに2013年9月17日には「本部」に昇格している。 主要な沿革 1995年10月19日:中央119救助隊職制公布(大統領令第14791号) 1995年12月27日:中央119救助隊発隊(ソウル市道峰区放鶴洞庁舎) 1997年5月27日:行政自治部とその所属機関の職制改正(大統領令第15382号) 1999年7月28日:庁舎を京畿道南楊州市に新しく竣工した新庁舎に移転 2001年3月2日:仁川空港高速道路救助救急隊設置 2008年2月27日:中央捜索救助調整本部設置 2011年1月28日:中央119救助団に昇格 2013年9月17日:中央119救助本部に昇格 2014年11月19日:セウォル号沈没事故の影響により、国民安全処新設に伴い海洋警察庁と共に消防防災庁解体。同処隷下となる。
※この「設立の背景と沿革」の解説は、「中央119救助本部」の解説の一部です。
「設立の背景と沿革」を含む「中央119救助本部」の記事については、「中央119救助本部」の概要を参照ください。
- 設立の背景と沿革のページへのリンク