衆議院での内閣不信任決議可決
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:40 UTC 版)
「倒閣」の記事における「衆議院での内閣不信任決議可決」の解説
衆議院で内閣不信任決議の可決。10日以内に衆議院解散及び衆議院議員総選挙告示(2つをまとめて「解散総選挙」と略される)か即時の内閣総辞職決定、どちらかを選ばねばならないように仕向ける(期限切れになった場合は総辞職しかあり得ない)。解散総選挙をしても総選挙後の特別国会の冒頭で一旦総辞職してから首班指名選挙をしなければならないため、衆議院で首相支持派が過半数占めれば続投できるが、過半数を割れば退陣となる。日本国憲法で明記された法的根拠が存在する倒閣である。例として、宮澤改造内閣時、自由民主党内反主流派・羽田派の造反により内閣不信任決議が可決されて解散となり(嘘つき解散)、自民党は分裂、第40回総選挙で大敗して宮澤は退陣、自民党も結党以来初めて下野するという結果になった件が挙げられる。一方、第4次吉田内閣の時も吉田自由党の主流派の一部・広川派が突如反主流派に転じた結果内閣不信任決議が可決されて解散となり(バカヤロー解散)、第26回総選挙で吉田自由党は第一党の座こそ確保したものの過半数を34議席も下回る大敗を喫し、吉田はかろうじて改進党の閣外協力を取り付けて決選投票で首班指名を獲得、少数与党で第5次内閣を組織したが、結果的にこれが吉田退陣への序曲となった。第2次森内閣時の加藤の乱のように、党内反主流派が採決欠席によって内閣不信任決議案を可決に持ち込もうとしたが、直前になって執行部の猛烈な切り崩し工作に遭い、敢え無く失敗した例もある。
※この「衆議院での内閣不信任決議可決」の解説は、「倒閣」の解説の一部です。
「衆議院での内閣不信任決議可決」を含む「倒閣」の記事については、「倒閣」の概要を参照ください。
- 衆議院での内閣不信任決議可決のページへのリンク