藤崎線とは? わかりやすく解説

熊本電気鉄道藤崎線

(藤崎線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 19:02 UTC 版)

藤崎線
藤崎線を走行する01形電車
(2017年9月 藤崎宮前駅 - 黒髪町駅間)
概要
起終点 起点:北熊本駅
終点:藤崎宮前駅
駅数 3駅
運営
開業 1913年8月27日 (1913-08-27)(現存区間)
所有者 熊本電気鉄道
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 2.3 km
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
過去の軌間 914 mm (3 ft) 
電化 直流600 V 架空電車線方式
運行速度 50 km/h[1]
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
鹿児島本線
熊本市電上熊本線
0.0* 上熊本駅
菊池線
0.7* 本妙寺通停留場
1.0* 京町口停留場
1.3* 磐根橋停留場
1.7* 壺井橋停留場
1.9* 広町停留場
熊本市電幹線
藤崎宮前駅 (旧)
0.0
2.1*
KD06 藤崎宮前駅
2.6* 立町駅
1.2 KD07 黒髪町駅
3.5* 三軒町駅
3.9* 室園駅
菊池線
2.3 KD08 北熊本駅
5.1* 松崎駅
3.5
5.7*
亀井駅
御代志駅
菊池駅

当線の上り下りは本文参照。
本図は菊池を下にし、
旅客案内の上り下りに合わせた。
*: 旧線のキロ程

藤崎線(ふじさきせん)は、熊本県熊本市北区北熊本駅から同市中央区藤崎宮前駅までを結ぶ熊本電気鉄道鉄道路線である。

藤崎宮前 - 黒髪町間には軌道法準拠(路面電車)で建設された名残として、事実上の併用軌道が存在する。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):2.3km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:3駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流600V
  • 閉塞方式:特殊自動閉塞式(電子符号照査式)
  • 最高速度:50km/h[1]

運行形態

菊池線御代志駅方面との列車はすべて藤崎宮前駅発着で運行されている。

全て普通列車での運行で、朝と平日夕方に入出庫を兼ねた北熊本 - 藤崎宮前間の線内区間列車があるほかは、すべて菊池線に直通する御代志 - 藤崎宮前間の列車である。基本的なダイヤは菊池線御代志間 - 北熊本間と同一で、混雑時15分間隔、閑散時30分間隔で運転される。

終点駅となる藤崎宮前駅が藤崎八幡宮への最寄駅のため、毎年9月に開催される藤崎八旛宮秋季例大祭開催時は神幸行列(随兵行列)が行われる最終日(5日目)が最も混雑する。このため当日は早朝5時台に臨時列車が設定され以後は終日平日ダイヤでの運行となる。また、大晦日から元旦にかけても初詣客対応のため臨時ダイヤとなる。

なお、正式な起点は北熊本駅だが、列車運行および旅客案内では藤崎宮前駅から北熊本駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。

歴史

駅一覧

全駅熊本県熊本市内に所在。駅番号は2019年10月1日から導入。

現存区間

  • 線路(全線単線) … ◇:列車交換可、|:列車交換不可
駅番号 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 接続路線 線路 所在地
KD08 北熊本駅 - 0.0 熊本電気鉄道菊池線(御代志方面と直通) 北区
KD07 黒髪町駅 1.2 1.2   中央区
KD06 藤崎宮前駅 1.1 2.3  

廃止区間

熊本市内軌道線

戦災復興に関して1950年(昭和25年)頃から買収の話があがっていたが[9]、1953年(昭和28年)に営業権買収が決定[10]、1954年(昭和29年)6月に廃止し熊本市交通局に譲渡された。

上熊本駅 - 本妙寺口 - 京町口 - 加藤社前 - 内坪井 - 広町 - 藤崎宮前(路上駅)(※一部鉄道線直通)

旧・鉄道線

1949年(昭和24年)4月に現在の路線(北熊本駅経由)に切り替わり、旧・鉄道線の一部区間は廃止した。 *印の駅は、1945年(昭和20年)以前に廃駅となっている。

藤崎宮前(鉄道駅)- 立町駅* - 三軒町駅* - 室園駅 - 松崎駅 - 亀井駅

なお、室園 - 松崎間の線路跡は、国道3号清水バイパスの一部になった。

脚注および参考文献

  1. ^ a b 寺田裕一『日本のローカル私鉄 (2000)』 - ネコ・パブリッシング
  2. ^ a b c 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 「軌道ヲ地方鉄道ニ変更許可」『官報』1942年7月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1942年8月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 電鉄電車(菊電)でのご利用 - くまモンのIC CARD公式サイト(肥銀コンピュータサービス )
  6. ^ 鉄道事故調査報告書(RA2018-1-6)” (PDF). 運輸安全委員会 (2018年1月25日). 2018年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月8日閲覧。
  7. ^ 列車の運行再開について』(プレスリリース)熊本電気鉄道、2017年3月7日http://www.kumamotodentetsu.co.jp/news/20170306417.html2018年9月9日閲覧 
  8. ^ 電車 「駅ナンバリング」導入のお知らせ - 熊本電気鉄道、2019年8月15日、同日閲覧。
  9. ^ 第4章.昭和25年 第7節.10月臨時会」『熊本市議会史 戦後編 第1巻』熊本市議会、1989年3月、334頁。doi:10.11501/13065534https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13065534/205 "広町から上熊本に菊池電車が走っているが買収して環状電車にすることは考えられないか"に対して"買収費が捻出できない.時期が来たら提案に答える"といった答弁
  10. ^ 第3章.昭和28年 第7節.第3回定例会」『熊本市議会史 戦後編 第1巻』熊本市議会、1989年3月、596頁。doi:10.11501/13065534https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13065534/336 

関連項目

外部リンク


藤崎線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:01 UTC 版)

岩手県交通一関営業所」の記事における「藤崎線」の解説

[41]:一関駅前 - 磐井南光病院前 - 狐禅寺 - 番台 - 薄衣 - 散臣長根 - 藤沢 - 藤沢小学校2010年4月1日 - 起終点一関営業所から一関駅前に変更2018年3月31日 - 路線廃止2018年4月1日 - 一関市営バス当路線の廃止代替バス運行開始。現在は、一関市営バス藤沢藤沢一関線

※この「藤崎線」の解説は、「岩手県交通一関営業所」の解説の一部です。
「藤崎線」を含む「岩手県交通一関営業所」の記事については、「岩手県交通一関営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤崎線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤崎線」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

藤崎線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤崎線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本電気鉄道藤崎線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩手県交通一関営業所 (改訂履歴)、千厩バスターミナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS