蓬原開田とは? わかりやすく解説

蓬原開田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:06 UTC 版)

菱田川」の記事における「蓬原開田」の解説

1892年明治25年6月都城から隈元宗正・松山篤実熊本から川村競・江崎四郎の4人が発起人となり水路工事着工取入口中途変更固い地盤対す難工事次第資金不足に陥り、前田正名通じて京都実業家大沢善助を頼ることとなった1895年明治28年11月大沢善助・堤弥兵衛高木文平の3人を資本主とすることで工事再開1898年明治31年3月24日水路完成し、約120haが開田された。しかし特殊条件下で農業生産振るわず水不足雑草問題など相まって収穫能率極めて悪かった事業中心人物であった元・川両氏病死する事業停滞し開田区域は140ha余が拡張されたのみであった東京から帰郷し原の地に馬場病院開いていた馬場藤吉は、地域生活苦打開のため事業再興図った1912年明治45年3月に「西志布志大崎連合耕地整理組合」を設立し自ら組長となり、農工銀行からの資金調達奔走1916年大正5年)にようやく借入成功させると、同年より7.4kmに及ぶ水路拡張工事着手した豪雨に伴う補修工事経て1918年大正7年)に通水、240haの開田実現させた。その後借入事業拡張繰り返し最終的に開田面積は430haとなった開田当初頻発した漏水等の問題次第落ち着いたという。しかし馬場借入金返済辛労した末、1922年大正11年7月26日48歳病死した。 後述する野井倉開田完工後、1958年昭和33年)に蓬原開田碑が建立され馬場長男による「幾十幾十の 汗乃」という銘文刻まれた。

※この「蓬原開田」の解説は、「菱田川」の解説の一部です。
「蓬原開田」を含む「菱田川」の記事については、「菱田川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓬原開田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓬原開田」の関連用語

蓬原開田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓬原開田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菱田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS