蓬左文庫本所蔵の源氏物語の写本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 09:16 UTC 版)
「蓬左文庫本源氏物語」の記事における「蓬左文庫本所蔵の源氏物語の写本」の解説
現在蓬左文庫に所蔵されている源氏物語の写本としては以下のようなものがある。 河内本の本文を持つ代表的な写本とされる尾州家本源氏物語と呼ばれている写本 詳細は「尾州家本源氏物語」を参照 「松風」・「竹河」・「総角」・「浮舟」の4帖からなる零本。いずれも鎌倉時代の書写と見られる写本ではあるものの、伝承筆者も藤原為家(竹河・浮舟)・源頼政(総角)・越部局(松風)と異なっており、また本文系統も総角は青表紙本、浮舟は河内本、竹河及び松風は別本と異なっており、元から一組の写本であったのかどうかは定かではない。但し江戸時代ころにはこの4帖はそろって京都の公家である烏丸家のもとにあり、さらにはこのころには現在国立歴史民俗博物館の所蔵となっている中山本とも一組のものであったと見られるが、中山本と同様に明治30年代に烏丸家から流出し、このときにはこの4帖は平戸の松浦家のものになり、その後大正末年ころに尾張徳川家のものになり蓬左文庫に入ったものであるという。源氏物語別本集成に「蓬左文庫本」として収録されている「松風」・「総角」・「浮舟」巻及び河内本源氏物語校異集成に「蓬左文庫本」として収録されている「竹河」巻はこの写本のことである。 天正8年の奥書を持つ紹巴筆とされる34帖が現存する写本。 天文2年の奥書を持つ青表紙本系統の本文を持つ54帖の揃い本。以下で詳述。
※この「蓬左文庫本所蔵の源氏物語の写本」の解説は、「蓬左文庫本源氏物語」の解説の一部です。
「蓬左文庫本所蔵の源氏物語の写本」を含む「蓬左文庫本源氏物語」の記事については、「蓬左文庫本源氏物語」の概要を参照ください。
- 蓬左文庫本所蔵の源氏物語の写本のページへのリンク