蒸気機関車の性能改善
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:52 UTC 版)
「日本の蒸気機関車史」の記事における「蒸気機関車の性能改善」の解説
創業期から蒸気機関車はほとんどがイギリス型のみだったが、1890年に官鉄がアメリカのボールドウィン社より勾配線用として1C形の8150形を輸入したのが、本州で最初のアメリカ型機関車であった。丁寧な工作と中庸を得た性能をモットーとしたイギリスに比べ、アメリカ型は荒削りの品質ながら、保守のしやすさ、余裕の性能などが特徴であった。開拓の進捗と産業経済の飛躍による鉄道の急速な発展期にあり、互換性方式の大量生産と価格の割安によって販路を海外へ拡大し日本に進出した。1897年の増備機の内訳では、イギリス型は6200形のみで、その他はすべてアメリカ機が進出した。 それまで小型機関車が2軸客車を牽引する列車が多かったが、高速性能のテンダー機関車が牽引する乗り心地のよいボギー客車の旅客列車が増えた。従来の軸配置1B1タンク機を主力としていた一般形式の改善を計るため、幹線の旅客用として1893年以降に、5500形が日本鉄道と官鉄に採用された。従来の炭水容量の少なく動輪径の小さいタンク機では要請に応えられず、動輪径の大きい走行性能の優れた2B形テンダー機によって列車はスピードアップした。
※この「蒸気機関車の性能改善」の解説は、「日本の蒸気機関車史」の解説の一部です。
「蒸気機関車の性能改善」を含む「日本の蒸気機関車史」の記事については、「日本の蒸気機関車史」の概要を参照ください。
- 蒸気機関車の性能改善のページへのリンク