蒸気機関車の復活運転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蒸気機関車の復活運転の意味・解説 

蒸気機関車の復活運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 17:04 UTC 版)

山田線」の記事における「蒸気機関車の復活運転」の解説

1987年7月から、廃線となっていた宮古 - 宮古港間の貨物線利用して、蒸気機関車の復活運転が実施された。これは、地元の「甦れSL C10-8運営協議会」が宮古市ラサ工業株式会社専用線使用されていたC10 8貨車改造客車2両を連結しSLリアス線しおかぜ号」として1989年までの夏休み期間および9 - 10月の休日運行したのである鉄道事業ではなく遊戯施設扱いであったが、宮古市役所前のはまぎく駅からうみねこ駅までの1.4kmで、途中ミニ浄土ヶ浜公園前駅設けられていた。 また、1992年にも「三陸・海の博覧会」に協賛して市役所前 - 白浜発着所間の約 0.5 km機関車のみの展示運転実施している。この展示運転使用されC10 8は、1994年4月大井川鉄道(現・大井川鐵道)に譲渡され2015年現在動態保存機として本線上で列車牽引している。

※この「蒸気機関車の復活運転」の解説は、「山田線」の解説の一部です。
「蒸気機関車の復活運転」を含む「山田線」の記事については、「山田線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸気機関車の復活運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸気機関車の復活運転」の関連用語

蒸気機関車の復活運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸気機関車の復活運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS