蒸気の利用法別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蒸気の利用法別の意味・解説 

蒸気の利用法別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:07 UTC 版)

蒸気タービン」の記事における「蒸気の利用法別」の解説

蒸気利用方法による分類としては復水式と背圧式2つ大別できる。 背圧式 復水器持たず大気圧より高いタービン排気蒸気のまま他で利用するか、又は大気放出する方式である。復水式に比べるタービン軸から得られる動力エネルギー小さくなるタービン排気蒸気として他で利用できれば総合的なエネルギー利用効率向上が可能であるため、熱や蒸気多量に必要とする化学工場などの自家発電用として採用される大気放出する方式では排気80 - 100m/秒と高速なため騒音防止消音器必要になる真空式復水式) タービンから出た蒸気復水器冷却して凝縮してに戻す方式である。気体である蒸気液体である水になることで復水器内は真空近づきタービン排気引き込む働きをする。このためタービン回転駆動力強めて熱効率背圧式比べる大きくなり、真空式背圧式比べて1.7倍ほどの出力得られる真空に近い排気圧まで低圧段の蒸気膨張させるそれだけ車室などの構造大きくなければならず、しかも真空近くに保つ必要があるのでさらに強度要求される車室の他にも復水器冷却水などプラント大掛かりとなるので小型簡便な蒸気タービンでは採用されず、効率求められる大型プラント用いられる発電用船舶用広く用いられている。真空式復水式とも呼ばれるまた、タービン圧力異な蒸気供給される混圧式と呼ばれる方式もある。地熱発電熱水減圧して蒸気を得るダブルフラッシュサイクルなどに用いられる真空式背圧式のいずれにおいても蒸気流路に関して以下の工夫がある。 抽気 抽気とは、タービン段落途中から他での利用必要な分だけ蒸気取り出すこと、またはその蒸気である。背圧式にはすべての段落通過したタービン排気利用する方式があるが、抽気ではタービン排気よりも高温高圧蒸気利用する再熱 タービン膨張する蒸気取出しボイラーで再び加熱するもの。熱効率向上する同時に低圧タービン蒸気湿り度が低下するので翼のエロージョン対策としても有効である。

※この「蒸気の利用法別」の解説は、「蒸気タービン」の解説の一部です。
「蒸気の利用法別」を含む「蒸気タービン」の記事については、「蒸気タービン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸気の利用法別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸気の利用法別」の関連用語

蒸気の利用法別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸気の利用法別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気タービン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS