蒸気タービンの登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 02:22 UTC 版)
19世紀末、チャールズ・アルジャーノン・パーソンズによって蒸気タービンが開発された。 20世紀初頭まではレシプロ式の蒸気機関を搭載した大型船が建造されてきたが、第一次大戦後は次第にタービン式が主流となる。 蒸気タービンはレシプロ式蒸気機関に比べ振動・騒音が少なくて熱効率が高いという特徴がある。レシプロ式では3段膨張式があったが、タービン式であれば蒸気の膨張を最大限に利用できるので優れている。各タービンでは逆回転は出来ないために、逆転用タービンを備えるか、可変ピッチスクリューによって逆進を行なうことが多い。 蒸気ボイラーは当初、煙管式が主流であったが、高圧化が進むにつれ水管式が主流になる。水管式は水垢(スケール)の付着を防ぐ為に供給する清水の品質管理が求められる。タービンを回転させた蒸気は海水によって冷却された復水器によって再び液体に戻され蒸気ボイラーで循環使用される。 またこの時期、燃料も石炭から重油へと移行していった。
※この「蒸気タービンの登場」の解説は、「蒸気船」の解説の一部です。
「蒸気タービンの登場」を含む「蒸気船」の記事については、「蒸気船」の概要を参照ください。
- 蒸気タービンの登場のページへのリンク