著者名の綴りとは? わかりやすく解説

著者名の綴り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:35 UTC 版)

著者名の引用 (動物学)」の記事における「著者名の綴り」の解説

規約厳格な適用では、タクソン名著者という文字列のうち「属」「種」そして「年」の要素は、1通りだけの文字組み合わせを持つことが可能である。動物学における名前の一貫した綴り大きな問題となるのは著者である。 本規約には、ガイド詳細な勧告もない。 植物学とは異なり動物学では著者の名前を省略することは推奨されていない学名3人以上著者によって設立され場合第一著者のみを書いてet al.」を続けることは許されている。 動物学では著者綴りのための承認され標準がなく、そして植物学違い動物学著者のためのそうした標準提案されたこともない著者名がもともと別の格で記されている場合主格単数形で記すべきであり、また著者名ラテン文字綴られるべきだと、一般的に受け入れられている。ラテン文字以外で書かれている場合著者の名前を翻字する方法について、一般に受け入れられている慣習はない。 著者名にはダイアクリティカルマーク合字スペース句読点をつけて綴る必要があることも広く認められている。 最初文字通常大文字綴られるが、最初大文字付属語使い方辻褄の合わない場合もある(例:de Wilde / De Wilde、d'Orbigny / D'Orbigny、Saedeleer / De Saedeleerなど)。 共著者コンマ区切り最後共著者は「&」で区切る必要がある中国人韓国人の名前では、一般的に姓だけが引用される。 例として、 Pipadentalium Yoo, 1988 (Scaphopoda) Sinentomon Yin, 1965 (Protura) Belbolla huanghaiensis Huang & Zhang, 2005 (Nematoda) これら以外で、一般的に受け入れられている慣習はない。 著者自作標準に従って綴ることができ(Linnaeus 1758、Linnaeus 1766)、あるいは元の資料与えられるように、人名が常に一貫した綴りとは限らず(Linnæus 1758, Linné 1766) 、もしかすると私達一貫した標準なく構成されデータセット扱っている。

※この「著者名の綴り」の解説は、「著者名の引用 (動物学)」の解説の一部です。
「著者名の綴り」を含む「著者名の引用 (動物学)」の記事については、「著者名の引用 (動物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著者名の綴り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著者名の綴り」の関連用語

著者名の綴りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著者名の綴りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著者名の引用 (動物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS