著作権と翻訳権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著作権と翻訳権の意味・解説 

著作権と翻訳権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:06 UTC 版)

星の王子さま」の記事における「著作権と翻訳権」の解説

フランス初めEU加盟国著作権保護期間個人死後70年であり、死亡宣告1944年没と認定されサン=テグジュペリ保護期間満了通例では2014年であるが、サン=テグジュペリフランス著作権法123条の10における「愛国殉職者」の認定受けているため、フランス国内では2044年まで著作権存続する予定である。著作権の保護期間世界最長の「死後100年」と定めているメキシコでもフランス同様に2044年まで、アメリカ合衆国では1978年ベルヌ条約加盟以前旧法下で保護期間満了しなかった著作物対す特例に基づき死後95年または公表120年どちらか短い方」の前者適用され2039年まで著作権存続する予定カナダニュージーランドでは1994年末に保護期間満了しパブリックドメインとなっている。 日本では岩波書店独占的な翻訳権有していたが、原著日本における著作権保護期間は、サン=テグジュペリフランスにおける消息不明期間の満了日である1945年9月20日起算日として、没後50年による正規保護期間1995年12月31日満了し、さらにサンフランシスコ平和条約に基づく戦時加算分の日数として英語版初版本の発行日である1943年4月7日から平和条約発行日前日1952年4月28日までの期間が加算されて、2005年1月22日満了した。これによって論創社宝島社中央公論新社など数社から相次いで新訳出版された。ただし、日本語書名である『星の王子さま』は、岩波版の翻訳者であるフランス文学者内藤濯よるもの直訳では『小さ王子』あるいは『小さ大公』)であるため、新訳本の出版の際には新訳にふさわしい別の書名をつけるか、本の扉裏やあとがき内藤濯考案であることを明示してほしいと岩波書店などは要望している。

※この「著作権と翻訳権」の解説は、「星の王子さま」の解説の一部です。
「著作権と翻訳権」を含む「星の王子さま」の記事については、「星の王子さま」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作権と翻訳権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作権と翻訳権」の関連用語

著作権と翻訳権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作権と翻訳権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星の王子さま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS