菌興80号【キンコウ80ゴウ】(きのこ類)
![]() |
登録番号 | 第5302号 |
登録年月日 | 1996年 11月 21日 | |
農林水産植物の種類 | やなぎまつたけ | |
登録品種の名称及びその読み | 菌興80号 よみ:キンコウ80ゴウ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 財団法人日本きのこセンター | |
品種登録者の住所 | 鳥取県鳥取市富安一丁目84番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 村上重幸 新井齊 三村公人 越谷博 常田昭彦 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,出願者育成の一核菌糸体どうしを交配して育成されたものであり,かなり小型,淡褐色,胞子形成の極少ない空調栽培向きの品種である。 菌さんの断面の形態は成育初期が丸山型,成熟期が平型,大きさはかなり小,厚さはかなり薄,成熟期の色は淡褐色,表面のしわは少,肉質は普通である。内被膜の取れ方は普通,色は白色である。菌しゅうの菌柄へのつき方は直生,色は白色,並び方は正常,幅及び密度は普通である。菌柄の長さは普通,太さは細,形は細長,色は淡褐色,ささくれは極少,肉質は普通である。菌糸の生長速度は15℃でかなり遅,25℃及び30℃で遅,高温に対する耐性は強,気中菌糸の発達の程度は普通である。発生処理までの培養期間は26~30日,発生処理から子実体収穫までの期間は11~15日である。子実体の生長最適温度は19~22℃,発生型は群状型,収量は80g以下,有効茎本数は21~30本である。 「森61号」と比較して菌しゅうの色が白色であること,菌柄の長さが長いこと,菌柄の形が細長であること,菌糸の生長速度が30℃で早いこと等で区別性が認められる。なお,「森61号」等との対峙培養において明確な帯線を形成する。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,出願者の施設(鳥取県鳥取市)において,出願者育成の胞子形成欠損変異一核菌糸体と別の育成一核菌糸体を平成2年に交配し,得られた菌糸の中から選抜,その後栽培試験により諸特性が安定していることを確認して4年に育成を完了したものである。 |
- 菌興80号のページへのリンク