莢*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生理 > > 莢*の意味・解説 

さや【×莢】

読み方:さや

マメ科植物の種子を包んでいる殻。

「莢」に似た言葉

豆果

(莢* から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 07:46 UTC 版)

豆果とうか: legume[注 1])とはマメ科に見られる果実のことであり、1枚の心皮雌しべを構成する葉的要素)からなり、基本的に果皮が腹縫線(心皮の縁の合わせ目)と背縫線(心皮の中肋部)で裂開して2片に分かれる(図1)。莢果きょうかともよばれる[2]。同様な構造をしているが裂開せず、種子を1個ずつ含む単位に分節する果実は節果せつかとよばれ、オジギソウヌスビトハギに見られる。


注釈

  1. ^ 英語の "legume" は、「豆果」の他に、「マメ科植物」の一般名としても使われる[1]
  2. ^ 複数形は cochleae または cochleas[16]
  3. ^ 複数形は lomemta または lomentums[17]

出典

  1. ^ legume”. Merriam-Webster Dictionary. 2022年6月6日閲覧。
  2. ^ 豆果. コトバンクより2022年6月3日閲覧
  3. ^ a b c 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 96–108. ISBN 978-4896944792 
  4. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “豆果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 976. ISBN 978-4000803144 
  5. ^ a b 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “植物用語の図解”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 10–17. ISBN 978-4582535310 
  6. ^ a b c d e f g h i 山崎敬 (編集), 本田正次 (監修), ed (1984). “1. 果実”. 現代生物学大系 7a2 高等植物A2. 中山書店. pp. 101–110. ISBN 978-4521121710 
  7. ^ 斎藤新一郎 (2000). 八坂書房. p. 23. ISBN 978-4896944600 
  8. ^ Armstrong, W.P.. “Identification Of Major Fruit Types”. Wayne's Word. 2022年5月6日閲覧。
  9. ^ a b 大橋広好 (2016). “マメ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 2. 平凡社. p. 240–306. ISBN 978-4582535396 
  10. ^ . コトバンクより2022年6月11日閲覧
  11. ^ a b c 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “マメ科”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 170–180. ISBN 978-4-416-71219-1 
  12. ^ イナゴマメ. コトバンクより2022年6月10日閲覧
  13. ^ 濱健夫 (1958). “果実の分類”. 植物形態学. コロナ社. pp. 285–295. ISBN 978-4339075540 
  14. ^ a b c 小林正明 (2007). “確実性を求めて地中へ”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 231–233. ISBN 978-4881371251 
  15. ^ a b ラッカセイ. コトバンクより2022年6月3日閲覧
  16. ^ cochlea”. WordSense Online Dictionary. 2022年6月22日閲覧。
  17. ^ lomentum”. WordSense Online Dictionary. 2022年6月22日閲覧。
  18. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “節果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 787. ISBN 978-4000803144 
  19. ^ a b 小林正明 (2007). “マメ型の散布”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 218–220. ISBN 978-4881371251 
  20. ^ 多田多恵子 (2010). “フジ、カラスノエンドウ”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. pp. 61, 62. ISBN 978-4829910757 
  21. ^ a b 斎藤新一郎 (2000). 八坂書房. p. 44. ISBN 978-4896944600 
  22. ^ 小林正明 (2007). “鞘のまま飛ぶ”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 90–93. ISBN 978-4881371251 
  23. ^ 小林正明 (2007). “果皮がマジックテープ”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 175–176. ISBN 978-4881371251 
  24. ^ a b c 多田多恵子 (2010). “トキリマメ、ノササゲ、エンジュ”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. pp. 107–109. ISBN 978-4829910757 
  25. ^ Pemberton, R. W. & Irving, D. W. (1990). “Elaiosomes on weed seeds and the potential for myrmecochory in naturalized plants”. Weed Science 38 (6): 615-619. doi:10.1017/S0043174500051584. 
  26. ^ a b 多田多恵子 (2008). “水に浮くコルク”. 身近な植物に発見! 種子たちの知恵. NHK出版. pp. 56–59. ISBN 978-4140402306 
  27. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “流れ着く種子 & 果実たち”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 252–257. ISBN 978-4-416-71219-1 
  28. ^ 食品成分データベース”. 文部科学省. 2022年6月10日閲覧。
  29. ^ インゲンマメ. コトバンクより2022年6月17日閲覧
  30. ^ エンドウ. コトバンクより2022年6月17日閲覧
  31. ^ 斎尾恭子 (2009). “資源作物としての豆”. 豆類時報 56: 20-27. https://www.mame.or.jp/Portals/0/resources/pdf_z/056/MJ056-05-TK.pdf. 


「豆果」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 07:55 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 莢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



莢*と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「莢*」の関連用語

莢*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



莢*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豆果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS