苫小牧駒沢大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の私立大学 > 苫小牧駒沢大学の意味・解説 

とまこまい‐こまざわだいがく〔‐こまざはダイガク〕【苫小牧駒沢大学】

読み方:とまこまいこまざわだいがく

北洋大学旧称


北洋大学

(苫小牧駒沢大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 13:31 UTC 版)

北洋大学
学生玄関(苫小牧駒澤大学時代、2011年11月)
大学設置 1998年
創立 1965年
学校種別 私立
設置者 学校法人京都育英館
本部所在地 北海道苫小牧市錦西町3丁目2-1
北緯42度36分1.4秒 東経141度28分4.8秒 / 北緯42.600389度 東経141.468000度 / 42.600389; 141.468000座標: 北緯42度36分1.4秒 東経141度28分4.8秒 / 北緯42.600389度 東経141.468000度 / 42.600389; 141.468000
学部 国際文化学部
ウェブサイト 公式
テンプレートを表示

北洋大学(ほくようだいがく、英語: Hokuyo University)は、北海道苫小牧市にある、学校法人京都育英館が運営する私立大学

北海道苫小牧市では唯一の私立大学で、2021年3月までは学校法人駒澤大学が運営する苫小牧駒澤大学であった。

沿革

  • 1964年昭和39年) - 設置認可。
  • 1965年(昭和40年) - 苫小牧駒澤短期大学(国文科・英文科)開学。
  • 1966年(昭和41年) - 食物栄養科設置認可。
  • 1967年(昭和42年) - 食物栄養科開設。
  • 1985年(昭和60年) - 生活ビジネス科設置認可。
  • 1986年(昭和61年) - 生活ビジネス科開設。
  • 1989年平成元年) - 駒澤大学苫小牧短期大学に校名変更。
  • 1995年(平成7年) - 駒澤大学苫小牧短期大学が学校法人駒澤大学に対して改組転換要望書を提出。学校法人駒澤大学理事会で改組転換を決定。駒澤大学苫小牧短期大学臨時教授会で全会一致し、4年制大学へ改組転換を決議。男女別学制から男女共学制に移行。
  • 1996年(平成8年) - 苫小牧市議会で「苫小牧駒澤大学設置に関する公私協力」を決議。学校法人駒澤大学理事会で「苫小牧駒澤大学設置」を決議。学校法人駒澤大学理事会と苫小牧市長が「苫小牧駒澤大学設置協定」に調印し、文部省に「苫小牧駒澤大学設置認可申請書」を提出(一次申請)。
  • 1997年(平成9年) - 文部省に「苫小牧駒澤大学設置認可申請書に関する追加書類」を提出(二次申請)。苫小牧駒澤大学(国際文化学部国際文化学科)設置認可。
  • 1998年(平成10年) - 苫小牧駒澤大学(国際文化学部国際文化学科)開学。駒澤大学苫小牧短期大学(国文科・英文科)募集停止。校舎移転(北海道苫小牧市美園町→北海道苫小牧市錦岡)。新校舎落慶記念式典・開学記念式典挙行。大講堂・ゲストハウス・課外活動棟落成。教職課程(中学1種/英語・社会科、高等学校1種/英語・公民科)設置認可。
  • 2000年(平成12年) - 坐禅堂落成。教職課程(中学1種/英語・社会科、高等学校1種/英語・公民科)開講。
  • 2001年(平成13年) - 国際文化学部国際コミュニケーション学科設置認可。駒澤大学苫小牧短期大学(食物栄養科・生活ビジネス科)募集停止。
  • 2002年(平成14年) - 国際文化学部国際コミュニケーション学科開設。教職課程(高等学校1種/情報科)設置認可。
  • 2003年(平成15年) - 駒澤大学苫小牧短期大学閉学(改組完成)。教職課程(高等学校1種/情報科)開講。
  • 2005年(平成17年) - 学芸員課程設置認可。
  • 2006年(平成18年) - 学芸員課程開講。
  • 2007年(平成19年) - 苫小牧駒澤大学開学10周年記念式典挙行。
  • 2013年(平成25年) - 国際文化学部キャリア創造学科開設。国際文化学部国際コミュニケーション学科募集停止。
  • 2017年(平成29年) - 苫小牧駒澤大学開学20周年記念式典挙行。国際文化学部国際文化学科募集停止。2018年度からの儒教系の学校法人京都育英館への譲渡が発表され、7月に仏教専修科の在学生が「移管されれば住職の資格が取れなくなる」として、国を相手取り申請を認めないよう東京地裁に提訴および認可の仮差し止めを請求、さらに駒澤大学と京都育英館を相手取り損害賠償を求める訴訟を提起したが[1][2][3]仮差し止め請求は却下され[4]、係争中の11月に大学設置審より「教育課程、教育体制などを維持すること」とする留意事項付きで運営譲渡が認められた[5][6]
  • 2018年(平成30年) - 運営法人が学校法人駒澤大学から学校法人京都育英館に変更[7]。 曹洞宗・駒澤大学・京都育英館の三者間において、校名および仏教専修科の維持、学生に不利益を生じさせないための措置を講ずる旨を約束した合意書が取り交わされた[8]。2020年度まで在学生のカリキュラムは維持され、仏教専修科の運営も引き続き学校法人駒澤大学が行う[9]
  • 2020年(令和2年) - 大学機関別認証の再評価で不適合[10]
  • 2021年(令和3年) - 苫小牧駒澤大学から北洋大学に校名変更[11]

学部・学科

  • 国際文化学部
    • キャリア創造学科
      • 経済・経営系
      • 情報メディア系
      • 観光文科系
      • 公共政策系

大学関係者と出身者

歴代学長

教職員

出身者

学生生活

  • クラブ
    • 硬式野球部
    • サッカー部
    • 男子バスケットボール部
    • 女子バスケットボール部
    • スケート部
    • マーチングバンド部
    • 吹奏楽部
    • 茶道部
  • サークル
    • 学友会執行委員会
    • 学友会大学祭実行委員会

交通アクセス

道南バス「北洋大学」下車。

脚注

  1. ^ “苫小牧駒沢大を経営譲渡 駒大、苫小牧高は運営継続”. 日本経済新聞. (2017年1月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27HCF_X20C17A1000000/ 2017年7月19日閲覧。 
  2. ^ “苫小牧駒沢大が中国化する 譲渡先法人理事「中国共産党員」系列高は田中将大投手ら卒業の名門”. 産経ニュース. (2017年6月19日). https://www.sankei.com/article/20170619-E4SUVOMJXNOZXDYBFH6CBWSZAA/ 2017年7月13日閲覧。 
  3. ^ “苫小牧駒澤大の"中国化"に「待った」 学生と保護者に広がる不安…曹洞宗が儒教系に!?”. 産経新聞. (2017年7月19日). https://www.sankei.com/article/20170719-5FDXN4HHONNGVH2NPLTEKYFNPM/ 2017年7月19日閲覧。 
  4. ^ “苫小牧駒澤大学“中国系”移管差止め仮処分を却下 東京地裁”. 産経新聞. (2017年8月10日). https://www.sankei.com/article/20170810-OQ5FVYI5NVJK5LAOHAYVG3EICA/ 
  5. ^ 仏教系の苫小牧駒沢大、儒教系に経営譲渡へ 認める答申朝日新聞、2017年11月10日。
  6. ^ “苫小牧駒沢大学、来春再スタートへ本格準備 京都育英館、駒大、苫小牧市が会見”. 苫小牧民報. (2017年11月15日). https://www.tomamin.co.jp/news/main/12597/ 
  7. ^ 苫駒大、教員を大幅入れ替え 新学部、専門分野に合わせ1/3程度”. 苫小牧民放 (2019年3月29日). 2019年3月31日閲覧。
  8. ^ 曹洞春秋118号 曹洞宗總和会
  9. ^ 平成31年度事業計画書 学校法人駒澤大学
  10. ^ 公益社団法人日本高等教育評価機構 評価報告書
  11. ^ 苫小牧駒澤大学が「北洋大学」へNHK、2020年4月3日。

関連項目

公式サイト




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苫小牧駒沢大学」の関連用語

苫小牧駒沢大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苫小牧駒沢大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北洋大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS