関稔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関稔の意味・解説 

関稔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 16:48 UTC 版)

関 稔(せき みのる、1941年8月13日 -  )は、日本哲学者仏教学者。専門はインド哲学仏教学苫小牧駒澤大学第3代学長北海道生まれ

略歴

1959年北海道士別高等学校卒業。1963年北海道大学文学部卒業。1968年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1968年駒澤大学附属岩見沢高等学校教諭。1974年駒澤大学北海道教養部専任講師。1977年岩見沢駒澤短期大学専任講師。1977年インドナーランダ仏教研究所客員研究員。1978年岩見沢駒澤短期大学国文科助教授。1985年駒澤大学北海道教養部教務課長1986駒澤大学北海道教養部教授。1993年駒澤大学北海道教養部8代部長を経て、2000年苫小牧駒澤大学国際文化学部教授。2004年苫小牧駒澤大学学長。2006年同学長退任。同学長補佐。2009年苫小牧駒澤大学退職[1]

近藤良一の後輩に当たる[2]

著書

  • ブッダの生涯』共訳 講談社 1985
  • ブッダのことばⅡ~Ⅳ』共訳 講談社 1985-1986

論文

脚注

  1. ^ 以上につき「関稔教授略歴」『苫小牧駒澤大学紀要 20巻』(苫小牧駒澤大学, 2009年)p3-4
  2. ^ 『北海道人物・人材情報リスト かーと2002』p876
先代
近藤良一
苫小牧駒澤大学学長
第3代: 2004年2006年
次代
大谷哲夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関稔」の関連用語

関稔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関稔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関稔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS