三谷好憲とは? わかりやすく解説

三谷好憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 13:35 UTC 版)

三谷 好憲
人物情報
生誕 (1928-12-30) 1928年12月30日
日本島根県大田市
死没 1992年4月30日(1992-04-30)(63歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 哲学宗教史
研究機関 京都産業大学
テンプレートを表示

三谷 好憲(みたに よしのり、1928年12月30日 - 1992年4月30日)は、宗教哲学者

経歴

1928年、島根県大田市の寺院で生まれる。一家は朝鮮に渡り、布教活動に従事する。1945年、旧制京城帝国大学予科へ入学。敗戦を元山で迎え、北緯38度線を突破して帰国した。

帰国後は、旧制龍谷大学予科に入学し、1949年に卒業。1953年、京都帝国大学文学部哲学科を卒業し、同大学大学院哲学科に進んだ(1962年まで在学)。1953年より大阪市立汎愛高等学校で英語教師をつとめ、1963年からは大阪市立高等学校で英語教師をつとめた。1966年に京都産業大学講師となった。1972年より助教授、1978年より教授。1979から1980年まで、米国イリノイ大学の客員研修員であった。

研究内容・業績

家族・親族

著書

訳書

  • 『ブーバー著作集 5 かくれた神』(みすず書房、1983年)
  • 『ブーバー著作集 10 ブーバーの哲学的人間学』(みすず書房、1970年)
  • 『宗教哲学入門 / ウィリアム・H.キャピタン』(行路社、1983年)

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三谷好憲」の関連用語

三谷好憲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三谷好憲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三谷好憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS