芸能人によるステマ問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 芸能人によるステマ問題の意味・解説 

芸能人によるステマ問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 17:29 UTC 版)

ペニーオークション詐欺事件」の記事における「芸能人によるステマ問題」の解説

ペニオク詐欺事件発覚したことにより、ワールドオークションで高額商品格安落札購入した旨の内容(例として市場価格45000円~7万円高額商品を1,080円と低額落札購入した内容)を、自分ブログ投稿していた複数芸能人追及された。その結果実際に落札していないのに落札したかのように装ってウェブサイト紹介していたステルスマーケティングステマであったことが判明した。 ワールドオークションの運営会社役員は、芸能人ブログでのステマ投稿依頼しその後サイト上で複数芸能人ブログ記載した上で「なんと! 商品買っている芸能人多数!」と文言紹介し、ペニオクサイトであたかも高額商品格安落札購入できるかのようにやらせ宣伝工作していた。 問題視され芸能人ブログ投稿には、「(業者から提供された)高額商品所持している場面」や「オークション低額落札している場面」の写真掲載したり、記事タイトル含め文章で具体的な金額明示して格安だったと強調したことなどが共通しており(一部例外あり)、特定のペニオクサイトをサイト名URL付き紹介していた。またこれらのステマでは、高額商品以外にも5万円か40万円までの現金が、サイト運営業者から「紹介料」として芸能人支払っていたことが判明した。 「ペニオクサイトのステマ投稿関与していた芸能人20人以上」とされたが、そのうち8人の芸能人特定され報道され謝罪した小森純のように、この影響一時的にブログ閉鎖する者もいた。また永井大のように逮捕され業者との関係が明らかではないペニオクサイトを紹介していた芸能人も、ステマ投稿認めて謝罪するケースもあった。 そのうち菜々緒東原亜希謝罪はしたものの「現金受け取っていない」と主張し菜々緒は「問題サイト認識がないまま掲載したこと」については謝罪しつつも「サイト紹介しただけで落札したとは書いてない」「嘘の投稿をしていたわけではない」として、他の芸能人との違い強調した。 ワールドオークションについて、ステマ投稿していたほしのあきなど、数名芸能人警察から事情聴取受けたサイト運営者逮捕され12月7日、ほしのは京都府警事情聴取を受け「友人松金ようこから紹介され指示され文面ブログ掲載して30万円謝礼受け取ったペニオク仕組み理解しておらず、サイト運営者らとも面識はなかった」と釈明した金も「私がほしのさんに勧めた」と事実認めたウィキブックス軽犯罪法第1条関連解説書教科書あります警察ブログで嘘の投稿をしていた芸能人に対して刑事事件として立件検討したが、「ペニオクサイトの実態知らなかった」と主張されたため詐欺罪での立件断念消費者誤解与え虚偽説明をしたことを「人を欺き、又は誤解させるような事実挙げて広告をした」に該当するとして軽犯罪法第1条34号)を適用することについても、公訴時効1年)が成立したため立件できなかった。 多数芸能人ステルスマーケティング行っていたことが明るみ出たことから、約13,000人の芸能人ブログ運営するサイバーエージェントは、ステルスマーケティング対策として、規約違反繰り返した芸能人アメーバブログ利用停止とすることを明らかにした。

※この「芸能人によるステマ問題」の解説は、「ペニーオークション詐欺事件」の解説の一部です。
「芸能人によるステマ問題」を含む「ペニーオークション詐欺事件」の記事については、「ペニーオークション詐欺事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸能人によるステマ問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸能人によるステマ問題」の関連用語

芸能人によるステマ問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸能人によるステマ問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペニーオークション詐欺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS