花の井とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 花の井の意味・解説 

花の井【ハナノイ】(草花類)

登録番号 第4234号
登録年月日 1995年 1月 26日
農林水産植物の種類 さるなし
登録品種の名称及びその読み 花の井
 よみ:ハナノイ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2003年 1月 28日
品種登録者の名称 工藤茂道
品種登録者の住所 神奈川県藤沢市高倉1041番地の1
登録品種の育成をした者の氏名 工藤茂道
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,山形県在来さるなし実生から選抜育成されたもので,果重が14g程度,果形が広楕円形果皮の色が緑,試作地(千葉県夷隅郡夷隅町)において10月下旬収穫できる品種である。  雌雄の別は雌性大きさは小,樹勢は弱,新梢毛じの密度は無である。若葉の形は長楕円先端の形は鋭く尖る,基部の形は広く開く,表面赤み強さは僅か,裏面主脈間毛じの密度は無又は粗,葉柄の色(アントシアン着色度合)は強である。成大きさは小,先端の形は鋭く尖る,基部の形は広く開く,裏面主脈間の毛じの密度は無又は粗,葉柄長さは中,色(アントシアン着色度合)は強である。花弁の色は白,花の大きさは小,花弁長さは短,形は中,くびれはややくびれる縮れ平滑重なり具合接するである。果形は広楕円形最大横径を示す部分赤道部,扁平率は中,果形指数は小,果実大きさ極小,果頂部の形は平坦である。果実表面の毛じ密度は無又はく僅か,果皮の色は緑,相対果梗長の大小は大である。果肉の色は緑,果心の形は楕円,色は白,子室数及び種子多少は少である。甘味低(糖度10度程度),酸味は中,香気は有,開花期は早,成熟期は早,試作地において10月下旬追熟難易は易,貯蔵性は不良である。  「茂緑」と比較して若葉先端の形が鋭く尖ること,相対果梗長の大小大きいこと,甘味が低いこと,酸味が高いこと等で,「信山」と比較して,成基部の形が広く開くこと,成葉柄の色(アントシアン着色度合)が強いこと,新梢毛じの密度が無いこと,甘味及び酸味が低いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,出願者が昭和35年山形県在来さるなしから採種し,自園(神奈川県藤沢市)には種,45年初結実したものから選抜しその後特性の調査確認行って育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花の井」の関連用語

花の井のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花の井のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS