船舶・艦艇とは? わかりやすく解説

船舶・艦艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 08:15 UTC 版)

迷彩」の記事における「船舶・艦艇」の解説

詳細は「ダズル迷彩」を参照 艦船における迷彩は、陸上航空機から「見えにくくする」ものではなく、敵に大きさ速力進行方向や艦までの距離などを誤認させることが主目的となる。これは海洋上において艦船不可視現象表現することが困難であるためである。 艦船迷彩19世紀末ごろにアイデア現れるが、実現したのは第一次世界大戦であった1917年頃、第一次大戦中にドイツ潜水艦による被害増大すると、帯状迷彩波頭迷彩が行われるようになった。特に煙突マストなどをそのまま存続する場合垂直線消去し斜線迷彩施した初期には多くの色が用いられたが、第一次大戦後には黒系、灰系(バトルシップグレイ)、青系におさまった。それはドイツ潜水艦迷彩看破方法として潜望鏡に色光濾過機(色をモノクロ還元するフィルタ)を備え、色の影響無くして攻撃していることへの対応であった。艦全体灰色塗装背景との区別困難にし、艦までの速度距離測定欺瞞し、艦影巡洋艦戦艦といったサイズ異な艦艇と近い形にすることにより、距離を誤認させようとしたこともある。 第二次大戦では空母にも迷彩塗装施されている。空母は空から見るとその形ですぐに艦種判明してしまうが、飛行甲板上に幾何学模様基本的にどの国も、緑、黒など暗い色を用いている)の迷彩を施すことで、船として発見されてもどんな船だかを判別できなくするという、輪郭線の欺瞞期待できるからである。アメリカ海軍で灰色2色に黒を交えた雲形迷彩(Ms.32/22D)を考案しミズーリなどの戦艦にも採用していた。イギリス海軍ではマウントバッテンピンク一時期使われていた。日本海軍瑞鶴 (空母)空母以外の艦船誤認させるため、船体甲板艦影構造物図案塗装した第二次世界大戦後全体灰色塗装するのが主流となった艦船代表的な迷彩様式以下の通りブラッシュ式 マッケー式 ヘルッツオーグ式 トックワーナー

※この「船舶・艦艇」の解説は、「迷彩」の解説の一部です。
「船舶・艦艇」を含む「迷彩」の記事については、「迷彩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船舶・艦艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船舶・艦艇」の関連用語

船舶・艦艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船舶・艦艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷彩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS