船体艤装とは? わかりやすく解説

船体・艤装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 03:22 UTC 版)

古鷹型重巡洋艦」の記事における「船体・艤装」の解説

船体には重量増加のため浮力安定性上のためにバルジ追加されて艦幅が増した。また舷側装甲水面下ならないようにした。 外観上の変化では塔型艦橋大型化した。

※この「船体・艤装」の解説は、「古鷹型重巡洋艦」の解説の一部です。
「船体・艤装」を含む「古鷹型重巡洋艦」の記事については、「古鷹型重巡洋艦」の概要を参照ください。


船体・艤装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 15:36 UTC 版)

第三号駆潜艇」の記事における「船体・艤装」の解説

船体第1号型に比べて長さ短く吃水深くした。煙突低くし、マストも単としている(第1号型は3脚)。復原性能は計画公試状態で107となっている。 舵は第1号型が傾斜2枚舵だった所、第3号1枚平衡舵(バランスド・ラダー)に改められた。

※この「船体・艤装」の解説は、「第三号駆潜艇」の解説の一部です。
「船体・艤装」を含む「第三号駆潜艇」の記事については、「第三号駆潜艇」の概要を参照ください。


船体・艤装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 08:22 UTC 版)

第五十一号型駆潜艇」の記事における「船体・艤装」の解説

高速のため凌波性が必要であるが、復原性能を考えて乾舷高く出来ず艦首大きなシア付した一方艦尾船殻重量削減のために乾舷減じた艦尾形状の特徴として、艦尾端部ナックル付した改良型のデストロイヤー・スタンの採用で、これはソーニクロフト社の設計から得たものとなる。③計画建造され陽炎型駆逐艦から同様の艦尾形状採用された。 艦橋波浪を被ること考えて全閉鎖式とした。舵取装置電動式(2馬力)を装備し艦橋から簡易電動操舵行ったスペースの関係上(40 mm機銃操作に邪魔にならないよう)揚錨機械電動式(7.5馬力)となり、小型艇としては高価な装備となった。 主錨は普通型0.2トンを2丁、副錨無し錨鎖は⌀15×7節(175 m)を2連装備した。ホーサーとしての鋼索横付け用に⌀20×75 mを2巻装備した。麻索は、繋留重要作業用に⌀28×150 m1巻、専索及雑用に⌀22×100 m1巻装備した

※この「船体・艤装」の解説は、「第五十一号型駆潜艇」の解説の一部です。
「船体・艤装」を含む「第五十一号型駆潜艇」の記事については、「第五十一号型駆潜艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船体艤装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船体艤装」の関連用語

船体艤装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船体艤装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古鷹型重巡洋艦 (改訂履歴)、第三号駆潜艇 (改訂履歴)、第五十一号型駆潜艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS