舞台・ゲーム概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舞台・ゲーム概要の意味・解説 

舞台・ゲーム概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 02:46 UTC 版)

DEATH STRANDING」の記事における「舞台・ゲーム概要」の解説

本作テーマ象徴 監督小島秀夫は「DEATH STRANDINGでは、手形(掌)が重要なアイコンとなります。掌を開くと、他人と繋ぐ事が出来ます。掌を閉じると、それは拳に変わり他人排除する事が出来ます。繋ぐ事と争う事は、表裏一体。人の掌も、‘棒“と”縄“に例える事が出来るのです。」と作品のテーマについて述べている。 本編開始前安部公房短編小説「なわ」からの一文引用される突如発生した原因不明大災厄によりアメリカ合衆国崩壊地上社会基盤はほぼ消滅し無人荒野となった北米大陸舞台となる。3人称視点進行しソーシャル・ストランド・システム上のブリッジ・リンクを介し他の”誰か”とオープンワールドフィールド上で共有協力しながら依頼達成のための道程模索しつつ配達物を目的地まで届け、さらにクリア必要な依頼達成する事で入手できるツールアイテム資材活用しその場状況応じた安全かつ迅速でより効率的な移動配達ルート開拓復旧が”伝説配達人”の二つ名を持つ主人公(=プレーヤー)に課せられる。 ソーシャル・ストランド・システム 小島述べるところの、新規のアクションゲームジャンル。従来ステルスゲームFPSシューターとは異なる、繋がり(ストランド)の概念取り入れた”ストランド・ゲーム”。本作やりこみ要素一つでもあり他の現行プレーヤー新参プレーヤー繋がり協力共有することで優位にゲーム進行できる。 GAME OVER かつての小島作品幾度も目にすることになる表示であった作中発生する GAME OVER一回のみ。”帰還者”である主人公死亡判定同時に異空間へと飛ばされ蘇生し現世に戻る事になる。よって本作においてはGAME OVERが無いという設定プレーヤー間断無くゲームプレーとストーリー進行することになる。ただし、重要な任務配送失敗した場合直近のリトライポイントを含むいずれかセーブデータに戻ることとなるため、広義的ゲームオーバー発生しうる。

※この「舞台・ゲーム概要」の解説は、「DEATH STRANDING」の解説の一部です。
「舞台・ゲーム概要」を含む「DEATH STRANDING」の記事については、「DEATH STRANDING」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台・ゲーム概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台・ゲーム概要」の関連用語

1
DEATH STRANDING 百科事典
0% |||||

舞台・ゲーム概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台・ゲーム概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDEATH STRANDING (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS