自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュートの意味・解説 

自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:18 UTC 版)

給湯器」の記事における「自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュート」の解説

詳細は「エコキュート」を参照 自然冷媒CO2)を用いた熱交換式電気給湯器で「エコキュート」と呼ばれている。「エコキュート」の名称は電力会社給湯器メーカー自然冷媒ヒートポンプ給湯器総称する愛称として使用している(登録商標権利としては関西電力保持管理している)。よって、自然冷媒用いないHFCヒートポンプ給湯器は「エコキュート」とは呼ばれない。2001年5月デンソー電力中央研究所東京電力の3者で共同開発され、コロナ発売開始した構造エアコンと同じ原理大気の熱を冷媒移し、その熱で湯を沸かす。 燃焼式電気温水器異なり大気の熱を移動する仕組みのため、投入エネルギーよりも多く熱エネルギー利用することができる。 CO2排出抑制の手段として注目されており、機種によっては政府補助金得られるものもある(2010年度終了)。加熱能力業務用10馬力のもので約28kW。 長所電気温水器よりランニングコストが安い。 イニシャルコスト対し導入補助金制度がある。 温水床暖房浴室暖房乾燥もできる多機能型もある。 短所非常に大型となる上、貯湯タンクの他にヒートポンプユニットの設置場所が必要で一般家庭には不向きである。 冷媒CO2使用しているため、ヒートポンプ現場修理不可能。 湯沸かし時にヒートポンプユニットから、運転音がする(約38〜40db)。 寒冷地向きではない。一部地域では使用不能イニシャルコストが高い 貯湯式のため、湯は飲用適さない貯湯タンクの湯熱と熱交換を行う瞬間湯沸かし式は問題ない)。 ヒートポンプユニットの寿命は約10年

※この「自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュート」の解説は、「給湯器」の解説の一部です。
「自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュート」を含む「給湯器」の記事については、「給湯器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュート」の関連用語

1
30% |||||

自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然冷媒ヒートポンプ給湯器 エコキュートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの給湯器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS