自動連結器設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動連結器設置の意味・解説 

自動連結器設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 06:43 UTC 版)

スイス国鉄Re420形電気機関車」の記事における「自動連結器設置」の解説

スイスエクスプレスでは、終端駅での機関車付替え時間短縮目的として、旧ソ連使用されるSA3自動連結器ベース空気管とオプション電気回路連結を可能としたUIC式のAK69e自動連結器採用することとなり、試作として一次量産機のRe4/4II 11155号機に必要な対応する改造実施の上自動連結器設置している。なお、11155号機は実際にスイスエクスプレス塗装には変更されず、緑色塗装のままとされていた。 試作機および1次量産機では大型化した連結器対応するため台枠前方片側255 mmずつ延長するとともに通常全長650 mm緩衝器基部延長して705 mmとしており、通常機では台枠車体前面より若干後方下がっているものが、改造機車体前面より台枠張り出す形態となっているのが特徴である。この台枠延長大型連結器設置により、通常試作機では全長14800 mm台枠長13500 mm1次量産機では全長14900 mm台枠長13600 mmである最大寸法全長16030 mm連結面間長15570 mm台枠長14110 mmとなっている。 運転室延長型である2次量産機以降では台枠延長改造しなくても緩衝器基部延長のみで自動連結器設置が可能で、通常全長15410 mmである最大寸法が、改造時には全長16030 mm連結面間長15570 mmとなるほか、Re4/4II 11220号機以降連結器フック取付部に自動連結器取付けられるよう準備工事がなされ、基部延長した緩衝器が予め設置されている。 スイスエクスプレスの運行当たって試作機の11103、11106号機と、一次量産機の11108、11109、11112、11113、11133、11141号機の計8機が塗装変更および自動連結器搭載改造実施しているが、1982年のスイスエクスプレスの運行終了インターシティへの置換え伴って順次通常のフック・リング式の連結器改造されているが、延長され台枠緩衝器基部そのままとされ、全長が15520 mmとなっている。 その後1973年から1981年にかけてゴッタルド線での重連運用効率化目的として11155号機と11166号機、11157と11274号機の組合せ片側自動連結器化して運用試験が行われ、実用化はされずに原形戻されているが、11157号機のみ緩衝器基部延長片側のとなっており、復元後の全長が15465 mmとなっている。

※この「自動連結器設置」の解説は、「スイス国鉄Re420形電気機関車」の解説の一部です。
「自動連結器設置」を含む「スイス国鉄Re420形電気機関車」の記事については、「スイス国鉄Re420形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動連結器設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動連結器設置」の関連用語

自動連結器設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動連結器設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス国鉄Re420形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS