自動車事故対策機構の業務提携病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車事故対策機構の業務提携病院の意味・解説 

自動車事故対策機構の業務提携病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:01 UTC 版)

遷延性意識障害」の記事における「自動車事故対策機構の業務提携病院」の解説

交通事故の場合には被害者が脳に激し衝撃受けて遷延性意識障害になる例が多いことから、事故被害者の支援業務を行う独立行政法人自動車事故対策機構 (NASVA)では、交通事故による遷延性意識障害者を、植物状態からの回復目指し治療看護行なう専門の療護センター病院)を、千葉県千葉市宮城県仙台市岡山県岡山市岐阜県美濃加茂市北海道札幌市福岡県久留米市大阪府泉大津市前記全国7か所の病院業務提携して設置運営している。 1984年2月最初病棟開設され以来2016年12月31日までの33年間に、下記の8病院290合計で、累計で1,415人の患者受け入れ累計で1,171人の退院者のうち、372人(31.8%)が遷延性意識障害から回復して退院701人(59.9%)は遷延性意識障害回復せずに退院98人(8.4%)は死亡による退院報告されている(回復退院率・非回復退院率・死亡退院率は小数第2位四捨五入して小数第1位で表記しているので、全体合計が100.0にならない場合がある。)。 千葉県千葉市にある医療法人社団誠馨会の千葉療護センターは、1984年2月開設80床。 宮城県仙台市にある一般財団法人広南会東北療護センターは、1989年8月開設50床。 岡山県岡山市北区にある社会福祉法人恩賜財団済生会支部岡山県済生会岡山療護センターは、1994年6月開設50床。 岐阜県美濃加茂市にある社会医療法人厚生会の中部療護センターは、2001年7月開設50床。 北海道札幌市にある社会医療法人医仁会の中村記念病院は、2007年12月開設12床。 福岡県久留米市にある社会医療法人聖母会聖マリア病院は、2007年12月開設20床。 大阪府泉大津市にある泉大津市立病院は、2013年1月開設16床。 神奈川県茅ヶ崎市にある湘南東部総合病院は、2013年1月開設12床。 愛知県豊明市にある藤田医科大学病院は、2018年1月開設、5床 石川県野々市市にある金沢脳神経外科病院は、2019年1月開設、5床 愛媛県松山市にある松山市病院は、2020年2月開設、5床

※この「自動車事故対策機構の業務提携病院」の解説は、「遷延性意識障害」の解説の一部です。
「自動車事故対策機構の業務提携病院」を含む「遷延性意識障害」の記事については、「遷延性意識障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車事故対策機構の業務提携病院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車事故対策機構の業務提携病院」の関連用語

自動車事故対策機構の業務提携病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車事故対策機構の業務提携病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遷延性意識障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS