自動車予備検査証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:59 UTC 版)
中古車販売店等が、契約から納車までの期間を短縮する等の為に、新たな使用者が決まる前に予め検査を取得した(検査時点で保安基準に適合していた)ことを証する書類である。 自動車検査証と異なり、使用者欄は存在しない(当該自動車は自動車検査登録ファイルに登録されていないため、使用者が存在しない)。 自動車検査証に於ける「自動車登録番号(車両番号)」欄は、自動車予備検査証番号欄となる。当該車両の新規登録を行う場合、予備検査証番号で登録指示を行う。 自動車検査証に於ける「自家用・事業用の別」欄は、事業用の適否欄となる。本欄に事業用・適の表示のある車両は事業用車(いわゆる緑ナンバー車)として登録・使用できる。 本証の有効期限は、検査の日から3か月間となる。3か月を経過すると無効となり、再度予備検査を受検するか、新規登録の際に改めて検査を受ける必要がある。
※この「自動車予備検査証」の解説は、「自動車検査証」の解説の一部です。
「自動車予備検査証」を含む「自動車検査証」の記事については、「自動車検査証」の概要を参照ください。
- 自動車予備検査証のページへのリンク