膨らし粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 膨らし粉の意味・解説 

ふくらし‐こ【膨らし粉/×脹らし粉】

読み方:ふくらしこ

パン饅頭菓子などの、生地(きじ)を膨張させるために用い粉末重曹などを原料とする。ベーキングパウダー


ベーキングパウダー

(膨らし粉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 06:43 UTC 版)

ベーキングパウダー

ベーキングパウダー英語: baking powder)又は膨らし粉ふくらしこは、パンや焼き菓子といった焼き窯やオーブンの熱で焼く(ベーキング)料理に使われる膨張剤の一種である。

ガス発生剤の加熱分解及びガス発生剤と酸性剤の中和反応によりガスが発生する[1]

出芽酵母(イースト)を使用する際の精密な温度管理と「寝かし」工程が不要で、生地中の砂糖や油脂などの影響を受けにくく保存性が良いことから利用が広まった。

組成と種類

ガス発生剤を単独で用いる物と酸性剤 + 遮断剤が配合されている物がある。一般に市販されるベーキングパウダーは、ガス発生剤 + 酸性剤 + 遮断剤を一包式にしたものである[2]

ガス発生剤
熱分解により二酸化炭素 CO2 またはアンモニアガス NH3 を発生させる[2][3]
酸性剤
中和反応によってガス発生剤の分解を促進する[2][3]。成分の配合を変えることで、ガス発生が最大になるタイミングも変える事が出来る[4]
遮断剤
保存中にガス発生剤と酸性剤が反応しない様に隔てる為の成分[2][3]

一剤式

アルカリ性剤 + 酸性剤 + 分散剤

  • 二酸化炭素を発生する重曹が(基剤-ガス発生剤)[3]水分が加えられる事で重曹と酸性剤が反応して重曹の分解が開始され、加熱によって分解は加速される。

分解によって炭酸ナトリウム、炭酸ガス、水が生成するが、生地を膨らませる元になるのは炭酸ガスである。炭酸ナトリウムはアルカリ性で刺激ある苦味を示すが、酸性剤(助剤)等で中和され無味となる[3]

二剤式

アルカリ性剤、酸性剤を二包式に分け、使用時に混合する[2]

化学反応式

代表的な反応式の例[4]




膨らし粉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膨らし粉」の関連用語

1
ベーキング‐パウダー デジタル大辞泉
100% |||||

2
ワッフル デジタル大辞泉
100% |||||

3
膨張剤 デジタル大辞泉
90% |||||


5
4% |||||


7
2% |||||

膨らし粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膨らし粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベーキングパウダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS