肥後国八代城主へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 肥後国八代城主への意味・解説 

肥後国八代城主へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 02:21 UTC 版)

松井氏」の記事における「肥後国八代城主へ」の解説

寛永9年1632年肥後国52万石加藤忠広改易されると、替わって細川忠利54万石熊本入部した肥後国で興長には玉名郡合志郡に3万石与えられた。藩主忠利の父忠興三斎)は肥後国南部八代城をその隠居城としたが、この城は薩摩島津氏対す押さえとして特に一国一城令例外とされていた。正保2年1646年)にその三斎が死去すると、八代城は興長が預かることになり、以後代々松井氏八代城代を務めた。興長は忠興次女古保(こお)を正室とし、三斎の六男を養嗣子迎えて松井寄之)、細川氏別姓である「長岡」を賜り長岡佐渡守称した。こうして松井氏熊本藩実質的支藩である八代3万石領主として幕末に至る。 松井氏宮本武蔵親交があったことで知られる松井家には、武蔵細川家仕官する直前に興長に宛てた書状長岡佐渡守宛書状)が残っており、また武蔵熊本藩客将となった後も寄之が武蔵後援し自身もその兵法弟子となっている。寄之はやがて病床臥すようになった武蔵の身の世話をしていたことも、寄之と武蔵養子宮本伊織との間に交わされ多く書状から明らかになっている。こうして武蔵の手による水墨画工芸品などの文物多く松井家伝えられた。 秀吉から安堵されていた山城国知行地幕府からも安堵得ており、このため松井氏細川家家臣として陪臣であるとともに幕府直参としての横顔併せ持つ特殊なとなった松井家当主代替わりおよび将軍代替わりに際しては、その都度江戸出府して将軍御目見得している。 細川家では世襲家老家松井氏米田氏有吉氏上卿三家呼んだが、中でも松井氏細川一門として代々筆頭家老勤めた明治維新後は、万石上の大身家老家として明治25年1892年)に松井敏之が華族列し男爵授爵している。

※この「肥後国八代城主へ」の解説は、「松井氏」の解説の一部です。
「肥後国八代城主へ」を含む「松井氏」の記事については、「松井氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肥後国八代城主へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後国八代城主へ」の関連用語

1
8% |||||

肥後国八代城主へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後国八代城主へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS