肢とは? わかりやすく解説

え【肢】

読み方:え

身体のの意》手足四肢

来目部をして夫婦(をとめ)の四つの—を木に張りて」〈雄略紀〉


し【肢】

読み方:し

常用漢字] [音](呉)(漢)

手足。「肢体下肢義肢四肢前肢

本体から分かれ出たもの。「選択肢


あし【足/脚/肢】

読み方:あし

動物の、胴体から分かれ、からだを支えたり歩行使ったりする部分。「—が長い

くるぶしから先の部分。「—が大きい」

物の下・末にあたる部分

物の本体を支える、突き出た部分また、地面接す部分。「の—」

㋑(脚)漢字構成する部分で、上下組み合わせからなる漢字下側部分。「照」の「灬(れっか)」、「志」の「心(したごころ)」など。

数学で、ある一点から直線または平面垂線おろしたときの、その直線平面垂線との交点

㋓船の、につかる部分

㋐歩くこと。走ること。また、その能力。「—を速める」「—の速い選手

雨・雲・風などの動くようすを足に見立てていう語。「細いの—」

行くこと。また、来ること。「客の—がとだえる

移動の手としての交通機関乗りもの。「—の便がいい」

《「晋書褒伝の「足無くして走る」から》金銭。ぜに。多く「おあし」の形で用いる。「お—が足りない

多くの—を賜ひて」〈徒然五一

餅(もち)などの粘り。「—の強い餅」

損失欠損また、借金

おっしゃる通り—だらけで江戸居られず」〈伎・音聞浅間幻灯画

足金物(あしかなもの)。

10 (足)過去相場動きぐあい。

[補説] 哺乳動物には2本の前肢と2本の後肢があるが、ヒトでは前肢上肢(手)、後肢下肢(足)という。骨盤の下から足首までを「脚」(leg)、くるぶしから先を「足」(footと書いて区別することがある

足/脚/肢の画像
足/脚/肢の画像
足/脚/肢の画像


このページでは「デジタル大辞泉」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から肢 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肢」の関連用語

肢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS