聖書刊行会の新改訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:45 UTC 版)
詳細は「新改訳聖書」を参照 プロテスタントの聖書信仰に立つ教派の聖書学者によって訳されたのが新改訳聖書である。日本聖書協会の口語訳は信仰的に自由主義神学(リベラル)的偏向を含み、キリストの神性を表現する観点から問題を指摘する意見があった。1959年のプロテスタント宣教百周年の年、プロテスタントは福音派(聖書信仰派)とエキュメニカル派(リベラル派)の二派に分かれ、福音派はエキュメニカル派から離れて日本宣教百年記念聖書信仰運動を展開し、翌年の1960年、日本プロテスタント聖書信仰同盟が発足した。この中に聖書翻訳委員会が設けられ、福音派の代表が日本聖書協会に抗議したが受け入れられなかった。そのため、いのちのことば社の協力を得て 日本聖書刊行会という組織が発足し、独自の翻訳が試みられた。新改訳と呼ばれたこの翻訳は1962年に始まり、ヨハネ福音書のみのパイロット版刊行(1963年)を経て、新約が1965年、旧約は1970年に完成した。新改訳の名称は、大正改訳をはじめとする先人の業績の上に成り立っていることを踏まえた名称である。翻訳に際しては、原典への忠実さ、翻訳の正確さ、聖書としての品位の保持などが掲げられた。また、礼拝での使用を重視し、耳で聞いて分かる訳文とすることにも配慮された。なお、英語訳聖書の中でも新アメリカ標準訳聖書 (NASB) へと引き継がれた伝統を尊重しているが、本文そのものが重訳であるという批判はあたらないと主張している。1978年に第2版、2003年に第3版、2017年に『新改訳2017』が刊行された。刊行された版の中には、新国際訳 (NIV) や新ジェームズ王訳 (NKJV) との対照版(対訳版ではない)もある。 2005年の日本聖書協会の調査では、プロテスタント教会のうち、24.8 %が新改訳聖書を主に用いている。藤原藤男は「福音的に九分九厘まで、安心して用いることのできるもの」と評しており、土岐健治は先行する訳を尊重しつつ改訂された訳として、「評価すべき点が多い」としている。その一方、藤原は訳語や表現にいくつも注文をつけており、第三版に至っても成瀬武史は表現面での不備と思われる箇所を多く指摘している。
※この「聖書刊行会の新改訳」の解説は、「日本語訳聖書」の解説の一部です。
「聖書刊行会の新改訳」を含む「日本語訳聖書」の記事については、「日本語訳聖書」の概要を参照ください。
- 聖書刊行会の新改訳のページへのリンク