翁面の時代とは? わかりやすく解説

翁面の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 20:28 UTC 版)

能面」の記事における「翁面の時代」の解説

能楽源流は、翁猿楽式三番)にあるとされ、翁猿楽演じられたことを示す最古の記録は、13世紀末の奈良春日大社祭礼記録にある。1283年弘安6年)の『春日若宮臨時祭記』には、次の記事があり、猿楽方の諸役の中で翁の役のみが「翁面(ヲキナヲモテ)」と呼ばれている。 猿楽 児虎殿 翁面延覚坊 三番猿楽大輔冠者美之君 父允善永坊 式三番用いられる面は、平安時代末期創作され鎌倉時代には完成していたようであり、父尉、翁(白式尉)、三番叟(黒式尉)、延命冠者4面用いられていたようである。ベルリン国立民族博物館英語版所蔵の翁面には、面裏の漆の下に弘安元年1278年)の墨書銘があり、翁面の造形鎌倉中期には確立していたことが分かる。 なお、後世言い伝えでは、翁面の最古作家として聖徳太子淡海公藤原不比等または藤原鎌足)、弘法大師空海)、春日鞍作止利または稽文会・稽主勲)の4人を「神作」と呼んでいる。 世阿弥の言葉記した世子六十以後申楽談儀』には、「面の事。翁は日光打ち弥勒打ち手也。」とあり、翁面の優れた打ち手として日光弥勒2人挙げられている。 4面のうち、延命冠者を除く3面は、顎が口の横から切り離されて紐で繋がれた「切り顎」という構造をとっており、他の能面にはない特徴である。切り顎は、声がこもらずに聴こえやすくするための構造とも考えられる

※この「翁面の時代」の解説は、「能面」の解説の一部です。
「翁面の時代」を含む「能面」の記事については、「能面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翁面の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翁面の時代」の関連用語

1
2% |||||

翁面の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翁面の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS