美郷町立黒木小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 08:07 UTC 版)
美郷町立黒木小学校 | |
---|---|
北緯32度31分30.5秒 東経131度30分52.8秒 / 北緯32.525139度 東経131.514667度座標: 北緯32度31分30.5秒 東経131度30分52.8秒 / 北緯32.525139度 東経131.514667度 | |
過去の名称 |
黒木小学校 簡易黒木小学校 尋常黒木小学校 黒木尋常小学校 黒木尋常高等小学校 北郷村黒木国民学校 北郷村立黒木小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 美郷町 |
設立年月日 | 1880年(明治13年)1月 |
閉校年月日 | 2015年(平成27年)3月31日 |
所在地 | 〒889-0903 |
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷黒木537番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
美郷町立黒木小学校(みさとちょうりつ くろぎしょうがっこう)は、かつて宮崎県東臼杵郡美郷町北郷黒木にあった公立の小学校。
2015年(平成27年)3月末をもって閉校し、美郷町立美郷北学園(現・美郷町立美郷北義務教育学校)に統合された。
概要
- 校章
- 桜の花弁を背景にしている。
- 校歌
- 歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「黒木小」が登場する。
- 通学区域
- 中学校区は美郷町立北郷中学校であった。
沿革
- 1880年(明治13年)1月 - 「黒木小学校」が創立。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易黒木小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、東臼杵郡3村(宇納間・黒木・入下)が合併の上、「北郷村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常黒木小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「黒木尋常小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)3月 - 最終所在地に移転を完了。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1937年(昭和12年)8月 - 高等科を併置の上、「黒木尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「北郷村黒木国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年) - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)6月 - 北郷中学校黒木分校の校舎が完成。
- 1951年(昭和26年)10月 - 北校舎が完成。
- 1952年(昭和27年)4月 - 南校舎が完成。
- 1960年(昭和35年)9月 - 校庭を拡張。
- 1967年(昭和42年)1月 - へき地集会室が完成。
- 1970年(昭和45年)4月 - 複式学級を編成。
- 1972年(昭和47年)10月 - 学校給食を開始。
- 1974年(昭和49年)3月 - 北郷中学校黒木分校が閉校となる。
- 1981年(昭和56年)
- 2月 - 新校舎が完成。
- 10月 - 創立100周年記念碑を除幕。
- 1983年(昭和58年)8月 - プールが完成。
- 1991年(平成3年)
- 9月 - 運動場を拡張。
- 11月 - 校門門柱を建立。
- 1994年(平成6年)10月 - プールを改修。
- 1996年(平成8年)9月 - 緑陰教室を設置。
- 2005年(平成17年)
- 3月 - 旧体育館を解体。
- 9月 - 第100回秋季大運動会を開催。
- 11月 - 新体育館が完成。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 美郷町の発足により、「美郷町立黒木小学校」(最終名)に改称。
- 2011年(平成23年)6月 - プールの補修を完了。
- 2015年(平成27年)
交通
- 最寄りのバス停留所
- 宮崎交通バス「黒木」バス停
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 黒木集会センター
- 黒木浄水場
- 黒木神社
- 五十鈴川
脚注
関連項目
外部リンク
- 美郷町立黒木小学校のページへのリンク