美術家に対する処遇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美術家に対する処遇の意味・解説 

美術家に対する処遇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:54 UTC 版)

退廃芸術」の記事における「美術家に対する処遇」の解説

ナチス1933年政権獲得後プロイセン芸術院芸術アカデミー)の文学部門から反ナチ的なトーマス・マン小説家詩人多数追い出し会員一新させた。また1933年5月10日には、宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルス大学生らによって「非ドイツ著作物焚刑」の名でドイツ各地焚書が行われた。しかし美術部門では、芸術院からの前衛作家追放はなかなか進まなかった。1点物である絵画・彫刻コピー大量に発行される書籍より影響少なく、反ナチかどうか判別しづらいためであった。まず画壇巨匠マックス・リーバーマンをはじめユダヤ人芸術家らがその人種のゆえに追放されディックスケーテ・コルヴィッツブルーノ・タウトらも早期退会させたものの、「退廃的な美術家建築家プロイセン芸術院から追放されたのは1937年7月のことになる。 これに対し1933年ナチス政権により帝国文化院Reichskulturkammer)が創設され、その下に置かれ全国造形美術院(Reichskammer der bildenden Künste)によって「退廃芸術家」も含め主だった芸術家組織され統制対象となった。この造形美術院で1936年12月総裁になったのはヒトラー高く評価されていた画家、アドルフ・ツィーグラー(ドイツ語版)(1892年1959年であった1920年代前半ヒトラー会い1920年代末にはナチス造形美術部門責任者となっていた彼は、古典的精緻な人物像を得意としていたが、女性裸体肉体骨格などの再現ぶりに比べてその表情姿勢描写硬く躍動感には欠けており、ドイツのどの美術館でも優れた作家とはみなされていなかった。しかし彼はナチス後押し1933年以降美術界指導者にのし上がり、「ドイツ精神代表する作家」と称えられその作品高額売られた。彼は自分取り立ててくれたナチスのため、退廃芸術家への罵倒美術館からの退廃芸術狩りを行うことになる。ほかにも、農民農村風景などを描く風俗画家など、19世紀以降近代美術進展社会片隅追いやられた画家たち突如高い地位引き上げられ、彼らは積極的に退廃美術攻撃力を入れた

※この「美術家に対する処遇」の解説は、「退廃芸術」の解説の一部です。
「美術家に対する処遇」を含む「退廃芸術」の記事については、「退廃芸術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美術家に対する処遇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術家に対する処遇」の関連用語

美術家に対する処遇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術家に対する処遇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの退廃芸術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS