縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーの意味・解説 

縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー(DMRV, hIBM, IBM2, Nonaka Myopathy, QSM, GNE myopathy)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:31 UTC 版)

遠位型ミオパチー」の記事における「縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー(DMRV, hIBM, IBM2, Nonaka Myopathy, QSM, GNE myopathy)」の解説

2030歳頃に発病し前脛骨筋が最も侵されやすいことから、つま先上がりにくくつまずきやすい、スリッパ脱げやすい等の症状が出る。歩き方つま先上がりにくいため、必然的に歩(垂れ足)となる。筋肉の萎縮10歳前後から確実に始まっているものと考えられるが、本人にはなかなか自覚することができないようである。その後ハムストリング胸鎖乳突筋等の萎縮進行し発症後10年程度歩行不可能となる。大腿四頭筋侵されにくいのもこの病気特徴1つである。手の筋力も遠位から低下し、やがて近位にも及んでくる。最終的に寝たきりとなるとなる可能性が高い。筋生検筋線維中に縁取り空胞(rimmed vacuoles)が観察されることからこの病名付いているが、縁取り空胞見られる筋疾患は他にも存在する原因遺伝子GNEであり常染色体劣性遺伝する。患者筋線維中のある種タンパク質ではシアリル化(シアル酸付加程度)が低下していることが確認されている。現在のところ、治療法存在しない蛇足になるが、GNE変異によりシアル酸過剰に生成されるシアルリア(Sialuria)という疾患存在する。縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー (Distal myopathy with rimmed vacuoles [DMRV])は、1981年にNonakaらにより報告されたことから、埜中ミオパチー (Nonaka myopathy)とも呼ばれる1984年Argovらにより、類似する疾患Quadriceps sparing myopathy (QSM)として報告されその後、QSMは欧米遺伝性封入体ミオパチー (hereditary inclusion body myopathy [hIBM])あるいは2型封入体ミオパチー (IBM2)と呼ばれるようになった。DMRVとhIBMは臨床病理学的に極めて類似していることから同一疾患であることが疑われていたが、DMRVもhIBMと同様にGNE遺伝子変異原因とすることが明らかとなり、両疾患同一疾患であることが確認された。より統一的な疾患名を求めて最近ではGNEミオパチー (GNE myopathy)と呼ばれるようになってきている。

※この「縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー(DMRV, hIBM, IBM2, Nonaka Myopathy, QSM, GNE myopathy)」の解説は、「遠位型ミオパチー」の解説の一部です。
「縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー(DMRV, hIBM, IBM2, Nonaka Myopathy, QSM, GNE myopathy)」を含む「遠位型ミオパチー」の記事については、「遠位型ミオパチー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー」の関連用語

縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠位型ミオパチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS