縁切寺と千姫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:18 UTC 版)
幕府公認の縁切寺は東慶寺と満徳寺の2つだが、この2つが幕府公認になったことは千姫に由来する。満徳寺は千姫が入寺し(実際には腰元が身代わりで入寺)離婚後本多家に再婚した事に由来し、東慶寺は豊臣秀頼の娘(後の東慶寺住持の天秀尼)を千姫が養女として命を助け、この養女が千姫の後ろ盾もあり義理の曽祖父になる徳川家康に頼み込んで東慶寺の縁切寺としての特権を守ったとされる。この2つの寺の特権は千姫-家康に認められたものであり、後年の江戸幕府もこれを認めざるを得なかった。
※この「縁切寺と千姫」の解説は、「縁切寺」の解説の一部です。
「縁切寺と千姫」を含む「縁切寺」の記事については、「縁切寺」の概要を参照ください。
- 縁切寺と千姫のページへのリンク