編成短縮ワンマン化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編成短縮ワンマン化の意味・解説 

編成短縮・ワンマン化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:20 UTC 版)

富山地方鉄道16010形電車」の記事における「編成短縮・ワンマン化」の解説

沿線人口減少に伴う利用客減少といった地方私鉄取り巻情勢厳しさ地鉄においても同様であり、在籍する車両ワンマン運転応化といった合理化対策追われていた。本形式もまたその例外はならず、また同時に運用効率適正化目的として、2両編成改造実施されることとなったワンマン関連では、ワンマン運転対応する各種機器の追設が行われたほか、車内乗務員仕切り後部料金箱ならびに運賃表新設された。また、車内デッキ部分開閉扉が撤去されデッキ部分仕切りそのもの大幅に縮小されている。また、前面窓内側には電照式の「ワンマン表示追加された。 編成短縮に際しては、本形式制御方式が1C8M制御であることに加えてMG中間車搭載することから、単純に中間車抜き取る走行不可能となるため、中間電動車モハ16012形の機器制御車クハ110形機器入れ替えるという大掛かりな形で改造実施された。改造後は旧モハ16012形が中間付随車クハ110形に、旧クハ110形制御電動車モハ16012形となり、機器のみならず車両番号車番)についても相互に入れ替えられる形となった。なお、付随車クハ110形は本来制御車識別記号である「クハ」を称しているものの、実態付随車サハ」となる。 編成から外されクハ110形については多客時の増結用車両として扱われることとなったため、MM'ユニット間の引き通し線が新設されたほか、編成組替時の作業考慮して、各車の連結面側連結器密着連結器交換している。 同改造竣工第2編成2005年平成17年3月に、第1編成が翌2006年平成18年4月となる。

※この「編成短縮・ワンマン化」の解説は、「富山地方鉄道16010形電車」の解説の一部です。
「編成短縮・ワンマン化」を含む「富山地方鉄道16010形電車」の記事については、「富山地方鉄道16010形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成短縮ワンマン化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成短縮ワンマン化」の関連用語

編成短縮ワンマン化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成短縮ワンマン化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山地方鉄道16010形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS