編成基本構造とは? わかりやすく解説

編成・基本構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:24 UTC 版)

ブラジル連邦鉄道500形電車」の記事における「編成・基本構造」の解説

編成は非貫通3枚窓の前面有する電動制御車E500形、E1500形)と中間連結される付随車(ER500形、ER1500形)の2つ車種によって構成される基本編成電動制御車付随車の2両を1ユニットとし、それを背中合わせ連結した4両編成E500形+ER500形+ER1500形+E1500形)だが、動力制御車機器配置前後車両とも同一であり、付随車についてもバッテリー充電抵抗装置有無除き同一設計となっているため、SuperVia所有権移管された2002年以降にはブラジル中央駅 - ジャペリ駅(ポルトガル語版)間のジャペリ線において、9両編成での運用を行うため、運用離脱した編成付随車組み込んだ5両編成が3編成登場し基本4両編成併結して運用されている。営業運転においては編成を2本繋いだ8・9編成での運用主体で、最大3編成まで増結可能である。 設計においては安全性保安性に重点置かれており、1964年製の400形ポルトガル語版)をはじめとする従来鋼製車両との互換性や、現地容易に修理可能なコスト面においても配慮加えられている。後述通り日本の電車には類例のない高出力電動機用いることで、各車450人・4両編成合計1,800人という超満員時でも20 ‰の勾配区間最高速度90 km/h出せ性能有する

※この「編成・基本構造」の解説は、「ブラジル連邦鉄道500形電車」の解説の一部です。
「編成・基本構造」を含む「ブラジル連邦鉄道500形電車」の記事については、「ブラジル連邦鉄道500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成基本構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成基本構造」の関連用語

編成基本構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成基本構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラジル連邦鉄道500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS