編成の推移とは? わかりやすく解説

編成の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:42 UTC 版)

営団500形電車」の記事における「編成の推移」の解説

1973 - 1984年頃の編成荻窪中野富士見町 池袋500 300 400 400 500 500 500 500 900 900 500 500 500 300 500 500 300 500数字修繕済み斜体数字:完全中間車改造 その他変則パターン編成存在した801・802組んだ例 ← 荻窪中野富士見町 池袋801 802 900 300 500 500 1989 - 1995年までの編成荻窪中野富士見町 池袋500 500 500 500 500 500 500 900 500 500 900 500 500 300 500 500 300 500 500 500 500 500 500 500 この頃から号車番号表記シール荻窪中野富士見町方の先頭車1号車)が貼付されるようになり、2・4号車または3・5号車の位置連結されていた300形400形置き換え初期・中期更新車が組み込まれることが多くなった。このため荻窪池袋方の先頭車両には基本的に中・後期更新車が充当されるようになる初期更新車は編成中間組成された。また、検査予備車だった801-802号車もやがて編成中間連結されることが多くなっていった。ただしこの2両はその後先頭運用可能なように整備されており、前面運転台鋼製サッシ車掌2段窓、手動ワイパー折りたたみ可能な乗務員仕切り、かつ802号車には貫通幌設置されるという中間封じ込め車に準ずる体裁ありながら時折編成先頭立って運用された。 1993年平成5年)、方南町支線運用されていた2000形離脱したため、代替として500形中間車改造され300形などが3両編成となって方南町支線移動した1995年2月本線口の運用終了すると、廃車されたグループはアルゼンチン・ブエノスアイレスへ渡った残った車両は3両へ減車されて方南町支線へと移動するが、翌1996年7月02系80番台交代して全車廃車となった

※この「編成の推移」の解説は、「営団500形電車」の解説の一部です。
「編成の推移」を含む「営団500形電車」の記事については、「営団500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成の推移」の関連用語

編成の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS