絵唐津柿文三耳壺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絵唐津柿文三耳壺の意味・解説 

絵唐津柿文三耳壺

主名称: 絵唐津柿文三耳壺
指定番号 2626
枝番 00
指定年月日 2005.06.09(平成17.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 江戸
年代 17世紀
検索年代
解説文: 唐津は、現在の佐賀県西部から長崎県一帯にかけて展開した窯業地で、桃山時代から江戸時代前期東日本美濃窯とともに茶器を焼造した西日本第一生産地である。開窯時期については未だに明らかではないが、天正二十年一五九二)銘の褐釉壺(壱岐島聖母神社)の存在により、遅くとも天正年間一五七三~九二)には朝鮮半島からの陶工渡来により成立していたと考えられている。文禄・慶長の役一五二・九七)を一つ契機として開窯する九州諸窯の近世においては最も早く開窯し、伊万里をはじめ、九州各地窯業地に大きな影響与えている。
 本作品は、奥高麗おくごうらい】、斑【まだら】唐津朝鮮唐津などとともに唐津焼代表する鉄絵文様を描く絵唐津製品である。胴に描かれ柿樹文様素朴ながら手慣れた筆致のびのび軽快描かれる。なお、本壺のような三耳壺の類例は他に知られておらず、器形轆轤成形し、耳の飾りに擂座を施すなど、きわめて丁寧に製作されており、特別に注文されたものと推測される
 本品は、類例稀な三耳壺に文様見事に調和した優品であり、絵唐津代表する作品一つである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵唐津柿文三耳壺」の関連用語

絵唐津柿文三耳壺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵唐津柿文三耳壺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS