累積選択とは? わかりやすく解説

累積選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:34 UTC 版)

自然選択説」の記事における「累積選択」の解説

進化論反対者は「不完全な眼、不完全な翼などは役に立たない」と述べる。これを説明するのが累積的選択である。原始的な態と比べてわずかでもその形質を持つことが生存繁殖有利さもたらすであれば、その形質は種内に広がる。その状態よりもさらに一歩進んだ形質を持つことが同じよう有利さもたらすなら、また種内にその進んだ形質広がるイギリス生物学者リチャード・ドーキンスキノボリウオを例に次のように説明した。「もしあなたがであって基本的に水中生活しているが、時には干ばつ生き抜くために危険を冒して陸へ上がりあちこち泥んこ水たまり転々と移動するとなれば半分の肺どころか100分の1の肺からでも利益を受けるだろう」。全く肺がなければ地上飛び出ることはできないが、100分の1の肺でもあればわずかに地上移動することができ、100分の2の肺であればそれより長い距離を移動することができる。移動可能な距離が長ければ長いほど、干ばつから逃れられ可能性が高まるのである。 では100分の2の肺が一般的に見られるようになった群れではどうだろうか。そこには変異由来する個体差があり、相変わらず100分の1の肺しか持たず生まれてくる者もいれば、100分の3の肺を持って生まれてくる者もいる。平均すれば100分の3の肺を持つ者の方がより生きながらえる可能性が高い。つまりいずれは100分の3の肺が一般的に見られるようになり、そのあとには100分の4の肺が・・・と考えられる現実では選択圧多様なので、肺の容量が必ずしもキノボリウオ生存有利になるとは限らないが、不完全な性質無意味であるとは言えないのであるそもそも『完全な性質』というものは無いのであり、『不完全な性質』というのは現世生物を完全な性質を持つものと仮定して相対評価に過ぎない冒頭述べた不完全な眼」についても、明暗僅かながら見分ける能力であっても、それを持つ生物生存確率には影響しえる。またムササビの横膜のように、現世生物においても、滑空はできても飛行できない、言わば「不完全な翼」が役立っている例もある。 その一方でドーキンスのあげた例は、「不完全な性質であっても無意味でないもの」を抽出したに過ぎないという意見もある。例えカレイヒラメのような身体の片方両眼寄った形態は、現在のような「完全な状態」であれば味があるが、進化の過程としての中途半端に片側に眼が寄りつつある状態は、その生物生存のためにどういった役に立つのか、という疑問点がある。

※この「累積選択」の解説は、「自然選択説」の解説の一部です。
「累積選択」を含む「自然選択説」の記事については、「自然選択説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「累積選択」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「累積選択」の関連用語

累積選択のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



累積選択のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然選択説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS