紙漉町 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紙漉町 (名古屋市)の意味・解説 

紙漉町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 紙漉町
紙漉町
紙漉町
紙漉町の位置
紙漉町
紙漉町 (名古屋市)
北緯35度11分13.91秒 東経136度53分31.39秒 / 北緯35.1871972度 東経136.8920528度 / 35.1871972; 136.8920528
日本
都道府県  愛知県
名古屋市
西区
町名制定 1876年明治9年)[1]
町名廃止 1980年(昭和55年)10月12日 [1]
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 052
ナンバープレート 名古屋
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

紙漉町(かみすきちょう)は、愛知県名古屋市西区地名。 1丁目と2丁目があった。現在の城西二丁目・三丁目の各一部に相当する[1]

地理

東は江中町、西は台所町、南は北野町、北は俵町に接していた。

学区

人口

国勢調査による人口の推移

1950年(昭和25年) 250人[2]
1955年(昭和30年) 335人[2]
1960年(昭和35年) 422人[3]
1965年(昭和40年) 406人[3]
1970年(昭和45年) 344人[4]
1975年(昭和50年) 306人[4]

歴史

地名の由来

江戸時代に当町域に紙漉師辰巳氏が居住し、紙漉を行っていたことに由来する[5]

沿革

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『昭和31年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市総務局企画室統計課、名古屋市、1957年(日本語)。
  • 『昭和41年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市総務局企画部統計課、名古屋市、1967年(日本語)。
  • 『昭和51年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市総務局統計課、名古屋市、1977年(日本語)。
  • 角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年(日本語)。ISBN 4-04-001230-5
  • 『なごやの町名』名古屋市計画局、名古屋市計画局、1992年(日本語)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙漉町 (名古屋市)」の関連用語

紙漉町 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙漉町 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙漉町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS