紙牌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 表示装置 > ふだ > 紙牌の意味・解説 

し‐はい【紙×牌】

読み方:しはい

カルタなどの紙製のふだ。


紙牌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 06:07 UTC 版)

紙牌
左から:博古葉子(酒牌)、曹州紙牌、三国葉子、東莞牌
各種表記
繁体字 紙牌
簡体字 纸牌
拼音 zhǐpái
発音: チーパイ
テンプレートを表示

紙牌(チーパイ、しはい)とは、中華圏の伝統的なゲーム用のカードの総称である。中国のカードは一般的にトランプなどに比べて枚数が多く、幅の細いものが多い。

中国語ではゲーム用のカードやタイルを総称して「牌」と呼び、区別が必要なときはその材料によって「骨牌・牙牌・紙牌」のように呼び分ける。広義では中国以外のトランプや花札なども紙牌に含まれるが、この記事は中国の伝統的な紙牌に限定する。

歴史

馬弔・葉子戯

遅くとも15世紀の中国にはすでにカードゲームがあり、当時の文献では「葉子戯」と呼ばれている。葉子戯に使うカードは「文銭・索子・万字・十字」の4つのスートからなる40枚のカードであり、このカードを使ったゲームには「馬弔・看虎・扯章」などのゲームが知られている。代にはこのカード自身のことも馬弔と呼ぶようになったので、ここでも馬弔と呼ぶことにする。

馬弔の起源は明かでない。9世紀から10世紀にかけても同名の「葉子戯」という名のゲームが行われていたが、こちらはカードゲームではなかった可能性が高い。馬弔に水滸伝の人物が描かれていることから見て、水滸伝の元になった事件の起きた12世紀をさかのぼることはないと思われる。カードが銭をモチーフとしていることから、最初は紙幣そのものを使っていたのがカードに発展したという説もある[1]

西洋のトランプの起源がこのカードにあるという有力な説がある[1]。これが正しいとすれば、西洋でトランプの存在が確認される14世紀よりもかなり前から馬弔が存在したことになる。

遊湖・混江・黙和・碰和・十湖

清代にはいると、馬弔の「十字」スートのうち「千万貫」1枚以外を省くことが盛んになった。この「千万貫」(「老千」などと呼ばれる)と、文銭スートの11枚のうちの「空没文(空湯)」と「半文銭(枝花)」がスートから独立した結果、9枚ずつの3スートおよび「老千・枝花・空湯」からなる30枚のカードが成立した(もっとも明でもすでに「看虎・扯章」では30枚しか使用していなかった)。18世紀の『談書録』は、4スート系の紙牌を「馬弔」、3スート系の紙牌を「遊湖」として区別している[2]

また、この30枚ひと組のカードを複数使うことも行われるようになった。上記『談書録』には、2組を使った60枚の遊湖が行なわれていることが記されている。18世紀の『牧猪閑話』によると、「黙和」というゲームでは2組60枚、「碰和」では4組120枚または5組150枚を使用した[3]。18世紀末の『揚州画舫録』によると「十壺」というゲームでは30枚のカード4組の上にさらに「福・禄・寿・財・喜」の5枚(五星)を加えた125枚のカードを使用していた[4]。(中国語版記事

いくつかの書には馬弔・遊湖と並んで「混江」という名前が記されている[5][6]。これが遊湖とどう異なるのか判然としないが、『揚州画舫録』に従えば30枚ひと組だけを使うものだったようである。

スートの呼び名も変化した。銭がモチーフであることが忘れられ、文銭は「餅(ピン)」、それより時代が下るが索子も「条(ティアオ)」と呼ばれるようになった。

清代にはゲーム内容も変化した。明の「馬弔・看虎・扯章」はいずれも天九のようなトリックテイキングゲームであったが、清代にはラミー系のゲームが行われるようになった。遊湖を使ったゲームの名前として「黙和・碰和・十湖(十壺)」などが知られているが、いずれもラミー系のゲームであったらしい。麻雀はこれらのゲームから発展したと考えられる。

18世紀の『紅楼夢』47回には賈母が待っている二餅を鳳姐が出すシーンがあるが、これもラミー系のゲームを遊んでいることが明らかである。ほかに『鏡花縁』(1818)第74回・『絵芳録』(1894)第20回などにも同様のゲームをやっているシーンがある。

清代には紙牌を使った賭博も、紙牌の製造・販売も禁止されていた[5]。そのためもあり、『牧猪閑話』を除くと、紙牌に関する詳しい情報を記した書は少ない。

19世紀以降になると西洋人による記述が見られるようになる。チャトーは牌九牌を紙牌化した「点子牌」のほか、9枚ずつの「万・餅・索」のスートと「千万・紅花・白花」からなる30枚のカードについて「千万紙牌」の名で紹介し、このほかに「百子牌」「千万人牌」およびシャンチーの駒の名を書いた「車馬炮」というカードがあったことを記している[7]

19世紀末にウィリアム・ヘンリー・ウィルキンソンは中国各地から多種類のカードを収集した。ステュアート・キューリンの調査によると、その中でもっとも多いのは3スートのカードで17種類あり、その枚数は60枚(2種)・120枚(7種)・123枚・125枚(4種)・126枚・155枚(2種)などさまざまであった。4スートのものは2種類あった。ほかに麻雀を紙牌化したものが1種、ドミノ風の紙牌が14種、シャンチーの駒の名が書いてあるものが5種類、その他の数字などを書いたものが5種類あった[8]

ウィルキンソンはさらに中国のカードゲームをトランプ風にアレンジした61枚のカードを作って、これを「カンフー(Khanhoo)」(英語版記事)と名づけて西洋に導入しようとした。Khanhooは明代の「看虎」と同じ語であると思われるが、トリックテイキングゲームではなくラミー系のゲームであった。麻雀とは異なり、あまり注目されずに終わった[9]

「フー」という用語

伝統的カードゲームの名にしばしば見られる「湖・糊・胡・壺・和」などはすべて「フー(hú)」と読み、「勝ち・得点」を意味する語である。明代の「看虎」の「虎(hǔ)」もおそらく同じであろう。

現代の紙牌

地方ごとにさまざまなカードが存在するが、現代では衰退しているものも少なくない。

水滸牌

山東濰坊楊家埠の水滸牌

馬弔・遊湖につながる伝統的なカードである。4つのスートをもつ伝統的なカードは現在ではほとんど絶滅しており、「客家六虎牌」、「六紅牌」のみが知られている。それ以外はすべて3つのスートを持つ。(中国語版記事

客家六虎牌
  • 客家六虎牌:線(綫)・索・貫・拾の4つのスートが9枚ずつに鹿花・雲線の2枚を加えた38枚を使用する。一拾(百子)・八拾・九拾・一線(毛公)・九線・九索・九貫・雲線の8枚に赤い印がついている。天九に似たトリックテイキングゲームがある。このゲームはプレイントリックゲームで、4人で行うが、うち1人は参加しない。手札は12枚で、同じランクの3・4枚または同一スートで数値の連続した3枚以上をまとめて出すことができる。毛公と百子はリードでは最強だが、フォローでは最弱である。(中国語版記事
  • 南通長牌:江蘇省のカード。万・条・丙の3つのスートと千字・白花・紅花からなり、同一のカードが4枚ずつある120枚のカード。4人中ひとりが交代に休んで3人で行う、手札が22枚の麻雀に似たゲームがある。(中国語版記事
  • 咀胡(嘴胡):内モンゴル自治区のカード。やはり120枚のカードで、その遊び方も南通長牌によく似ており、やはり4人中ひとりが交代に休む。
  • 曹州紙牌(水滸紙牌):山東省のカード。万・条・并の3つのスートの1から9までに紅花・白花・老千を加えた30種類からなる。同じカードが4枚ずつあるので、全部で120枚になる。万のスートには水滸伝の人物が描かれている。五万・八万・紅花・老千には赤い印がついている(老千には2つの印がつく)。遊戯方法は麻雀に似る。
  • 東莞牌:香港のカード。餅・条・公と呼ばれる3つのスートの1から9までに大紅・小紅・紙花およびワイルドカードを加えた31種類からなる。同じカードが4枚ずつあるので、全部で124枚になる。九条・大紅・小紅に赤い印がついている。15枚の手札に1枚加えて8つのペアにして上がる麻雀風のゲームがある。
  • トートム(tổ tôm):ベトナムのカード。文・索・万の3つのスートの1から9までにタンタン(湯)・チーチー(枝)・オンラオ(老)を加えた30種類からなる。同じカードが4枚ずつあるので、全部で120枚になる。八万・九万・八索・九索・タン・チー・ラオには赤い印がついている。麻雀に似たいくつかのゲームがあるが、19枚の手札に1枚加えて10の対を作るチャン(chắn)と呼ばれるゲームは東莞牌によく似ている。(ベトナム語版記事

字牌

湖南の字牌

一から十まで、および壱から拾までの漢数字が書かれているもの。

  • 跑符子(跑胡子):湖南省のカード。1から10までのランクがあり、ランクが通常の漢数字で書かれたカードと大字で書かれたカードの2種類のスートが存在する。2・7・10が赤字で書かれている。同じカードが4枚ずつあるので、全部で80枚になる。遊戯方法は麻雀に似る。(中国語版記事
  • 瀘州大弐:これも四川省のカード。構成は上の跑符子と同様。

象棋牌

シャンチーの駒の名前が書かれているカード。枚数やスートの数にさまざまのものがある。シャンチーの駒は大きさがすべて同じで、かつ裏に何も書かれていないため、地域によってはシャンチーの駒自身をカードのかわりに使うことも行われている。枚数や構成にさまざまなものがある。

  • 四色牌:シャンチーの駒7種類×4スートで、同じカードが4枚ずつあるので、全部で112枚になる。ラミー系ゲーム用。
  • 釣魚牌:シャンチーの駒7種類×2スートで、同じカードが4枚ずつあるので、全部で56枚になる。(中国語版記事
  • タム・クック(tam cúc、三菊):ベトナムの2スート32枚のカード。枚数はシャンチーと同じ。トリックテイキングゲーム用。(ベトナム語版記事

紙骨牌

牌九牌がカード化したもの。(中国語版記事

十五湖
  • 十五湖:香港などのカード。牌九と同じく21種類の目の種類があるが、同じカードが4枚ずつあるので84枚になる。遊戯方法はいくつかあり、天九に似たトリックテイキングゲームのほか、牌九と同様に釣魚や斜丁を遊ぶこともできる。
  • 四川長牌:四川などのカード。
  • 花湖牌:江南などのカード。
  • 花花牌:中国西北部などのカード。14種類の目の種類がある。

娃兒牌

娃兒牌

上大人牌

上大人牌
  • 上大人牌:湖北省のカード。上大人のうち、「也」を除く24文字を書いたカード。同じカードが4枚ずつあるので、96枚になる。(中国語版記事

脚注

  1. ^ a b Wilkinson, William H. (January 1895). “Chinese Origin of Playing Cards”. American Antholopologist VIII: 61-78. http://healthy.uwaterloo.ca/museum/Archives/Wilkinson/Wilkinson.html. 
  2. ^ 汪師韓『談書録』紙牌「紙牌之戯、前人以為起自唐之葉子格・宋之鶴格・小葉子格。然葉格戯似兼用骰子、蓋与今之馬弔・遊湖異矣。世人多謂馬弔之後、変為遊湖、亦非也。二者一時並有、特馬弔先得名耳。馬弔本名馬掉脚、約言之曰馬掉、後又改掉為弔。(謂馬四足、失一則不可行。明時或訛脚為角。)遊湖広三十葉為六十葉、其名自康熙間始有。然前人用三十葉、其曰看虎(一名闘虎)、曰扯三章、曰扯五章者、即遊湖也。」
  3. ^ 金学詩『牧猪閑話』「又或於六十頁之外、更加一具為一百二十頁、則毎種各四頁。或更加半具為一百五十頁、則毎種各五頁、可集五・六人為之。毎人各得二十頁以外、其余頁皆掩覆、次第另抹、以備棄取、名曰碰和。」
  4. ^ 李斗(1795序)『揚州画舫録』巻11、虹橋録下「葉格以「馬弔」為上、揚州多用京王合譜、謂之「無声落葉」。次之碰壺、以十壺為上。四人合局、三人輪闘、毎一人歇、謂之「作夢」。馬弔四十張、自空堂至於万万貫。十万貫以下、均易被攻。非謹練、鮮無誤者。九文銭以上、皆以小為貴、至空堂而極。作者所以為貪者戒也。紙牌始用三十張、即馬弔去十子一門、謂之「闘混江」。後倍為六十、謂之「擠矮」。又倍之為一百二十張、五人闘、人得二十張、為「成坎玉」。又有「坎姤・六么・心算」諸例。近今尽闘十壺、而諸例倶廃、又増以福・禄・寿・財・喜五星、計張一百二十有五。五星聚于一人、則共賀之。色目有断么・飄壺・全葷諸名目。」
  5. ^ a b 『大清律例』刑律・雑犯「以馬弔・混江賭博財物者、倶照此例治罪」「凡民人、造売紙牌・骰子為首者、発辺遠充軍」
  6. ^ 王士禎(1709序)『分甘余話』巻一・馬弔牌「近馬弔漸及北方。又加以混江・遊湖種種諸戯。」
  7. ^ Chatto, William Andrew (1848). Facts and speculations on the origin and history of playing cards. John Russel Smith. pp. 55-59 
  8. ^ Culin, Stewart (1895). Korean games with notes on the corresponding games of China and Japan. University of Pennsylvania. pp. 134-147 
  9. ^ Culin, Stewart (October 1924). “The Game of Ma-Jong”. Brooklyn Museum Quarterly XI: 153-168. http://healthy.uwaterloo.ca/museum/Archives/Culin/Majong1924/index.html.  「This card game does not seem to have made any impression, the success of ma-jong resting in no small part upon the elegance of its mechanism as embodied in the domino-like pieces.」

外部リンク




紙牌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙牌」の関連用語

紙牌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙牌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS